ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 町民福祉課 > 第3次田布施町地域福祉計画

本文

第3次田布施町地域福祉計画

ページID:0007929 更新日:2025年7月8日更新 印刷ページ表示
近年、人口減少や急激な少子・超高齢化、社会経済構造の変化、高度情報ネットワーク化、家族形態やコミュニティの変化、個人のライフスタイルの多様化等を背景とし、家庭や地域においてお互いが支え合う機能の低下や地域を支える担い手の確保が困難になっている状況があります。
また、社会的孤立等の関係性の貧困が社会的な課題となり、8050問題、ヤングケアラーやダブルケア等の複合的な課題が顕在化し、個人や世帯が抱える生きづらさやリスクが、既存の制度や分野をまたがり複合化・複雑化しています。
このような、複合化・複雑化する福祉ニーズに対応するためには、制度・分野ごとの「縦割り」や、「支え手」、「受け手」という関係を超えて地域住民や地域の多様な主体が、地域の課題を「我が事」として捉えて解決していく住民一人ひとりの意識が重要です。
また、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、「地域共生社会」の実現を目指し、町、地域住民、関係機関等の協働による包括的な支援体制を整備することが重要です。
国においては、令和2(2020)年6月の社会福祉法の改正により、市町村の地域福祉計画において、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制の整備について定める努力義務が規定されました。
これまで、田布施町、田布施町社会福祉協議会においては、平成30年(2018年)3月に「第2次田布施町地域福祉計画(田布施町地域福祉計画・田布施町地域福祉活動計画)」を一体的に策定し、ともに連携を図り、田布施町における地域福祉の推進に取り組んできました。この度、社会情勢やこれまでの取組を踏まえ、住民が住み慣れた地域で自分らしく幸せに生活することができるよう、地域福祉の推進の更なる充実を図るため、「第3次田布施町地域福祉計画(田布施町地域福祉計画・田布施町地域福祉活動計画)」を策定しました。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)