本文
旅券(パスポート)の申請、交付について
パスポートは、外国であなたの国籍・身分を証明する重要な公文書です。
そのため、申請から受取りまでは一定の手続きが必要です。紛失したり盗難に遭ったりすると犯罪に利用される恐れがありますので、大切に保管してください。
渡航する国によっては、目的に合ったビザ(査証)が必要になったり、パスポートの残存有効期間が必要になったりします。渡航先国の在日大使館・領事館、旅行代理店等で確認されることをお勧めします。
なお、次の場合は田布施町で申請の受付ができません。山口県旅券センター(TEL:083-933-2352)へご相談ください。
- 緊急発給等
- 一般旅券発給申請の刑罰等関係欄に該当する場合
お知らせ
令和7年3月24日
- 偽造・変造対策を大幅に強化し、顔写真ページをプラスチック製にする等した「2025年旅券」を国立印刷局において集中的に作成することとなりました。これにより、申請から交付まで2週間程度かかるようになります。海外渡航を検討・計画されている方は、お早めに旅券を申請してください。
- オンライン申請による新規申請及び切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)が可能になります。オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。申請者がマイナンバーカードを使ってマイナポータルで戸籍連携に同意の上、オンライン申請を行うと、戸籍符号が旅券申請データと共に旅券発給管理システムに送信され、同システム上で戸籍電子証明書(戸籍謄本)が連携されます。これにより、申請者は電磁的に戸籍謄本を提出したことになります。
- 紙申請とオンライン申請で手数料が異なり、オンライン申請のほうが安価になります
令和5年12月4日
オンライン申請(切替申請)をする方は、旅券手数料についてクレジットカードでのオンライン納付が可能になります。(これまでどおり収入印紙と山口県収入証紙での納付も可能です。)
詳細は、以下をご覧ください。
令和5年4月1日
- 令和4年4月27日に公布された、旅券のオンライン申請の実施を内容とする「旅券法の一部を改正する法律」が、令和5年3月27日に施行されました。
- パスポートの発給申請手続が一部オンライン化されるほか、査証欄の増補の廃止や、申請後に未受領となった場合の5年以内の申請手数料が変更となります。また、戸籍の確認が必要な方については、戸籍抄本ではなく、戸籍謄本(全部事項証明書)での受付となります。
詳細は、以下をご覧ください。
- 山口県「パスポート・電子申請(切替申請)の開始について」<外部リンク>
- 外務省「令和4年の旅券法令改正による申請手続きの主な変更点」<外部リンク>
平成28年10月1日
山口県内に住民登録のある方は、住民票の添付が不要になりました。
平成24年4月2日
県の権限移譲事務により、田布施町役場町民福祉課に旅券の申請・受取り窓口を開設しました。田布施町役場で申請できる方は、日本国籍を有し、原則として山口県内に住民登録がある方です。
取扱窓口
町民福祉課 住民係(1階2番窓口)
取扱時間
午前9時から午後5時まで
(注)土日祝日、振替休日及び年末年始は除きます。
(注)審査にお時間がかかる場合がありますので、余裕を持ってお越しください。
パスポートの種類
有効期間が5年と10年の2種類があります。未成年(18歳未満)の方は、5年用のみ申請できます。
申請できる方
日本国籍を有し、原則として山口県内に住民登録がある方
取扱業務
1.新規発給申請
- 初めてパスポートを申請される方
- パスポートの有効期限が切れたため、新しいパスポートを申請される方
2.切替発給申請
- パスポートの残存有効期間が1年未満となったため、新しく申請される方
(注)現在お持ちのパスポートの残存有効期間は切り捨てとなります。
3.パスポートの損傷に伴う申請
- 有効なパスポートを損傷したため、新しく申請される方
4.紛失一般旅券等届出
- 有効なパスポートを紛失・盗難・焼失した方
5.訂正新規発給申請
- 有効なパスポートをお持ちで、記載事項(氏名、本籍等)に変更があり、新規に申請される方
(注)現在お持ちのパスポートの残存有効期間は切り捨てとなります。
6.残存有効期間同一申請
- 有効なパスポートをお持ちで、記載事項(氏名、本籍等)に変更があり、訂正新規発給申請をされない方や、査証欄に余白がなくなった方
(注)新たに作成するパスポートの有効期間は、変更前のパスポートの残存期間となります。
交付予定日
申請の日から、土日祝日等を除いた11日目以降
(注)天候・交通事情等により、予定どおり交付できない可能性があります。
(注)オンライン申請の方は、マイナポータルにログイン後、「申請状況照会」で交付予定日等をご確認ください。
- 年齢に関わらず、申請者本人が必ず受取りにお越しください。
- 発行日から6か月以内に受取りができない場合、そのパスポートは失効し、次回申請時に通常より高い手数料をお支払いいただくことがあります。
必要書類
申請内容により異なりますので、山口県国際課のホームページをご覧ください。
- 山口県「パスポート・窓口での申請に必要な書類」<外部リンク>
- 山口県「パスポート・申請書の記入例」<外部リンク>
申請書について
役場窓口に各申請書がありますので、職員にお声がけください。
なお、平成30年10月1日からダウンロード申請書の受付が開始されました。インターネット上でダウンロードした申請書に必要事項をあらかじめ入力し、印刷して申請することができます。
詳細は、以下をご覧ください。
- 外務省「パスポート申請書ダウンロード」<外部リンク>
手数料
パスポートの受取り時に、現金に代えて収入印紙と山口県収入証紙で納めてください。収入印紙は郵便局、山口県収入証紙は町役場で販売しています。
- 令和5年12月4日以降にオンライン申請をする方は、クレジットカードでのオンライン納付も可能です。
- 令和7年3月24日から、手数料が変更されましたのでご注意下さい。
申請の種類 | 収入印紙 | 山口県収入証紙 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年用 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
5年用(12歳未満) | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
申請の種類 | 収入印紙 | 山口県収入証紙 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年用 | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 |
5年用(12歳未満) | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
(注)「満18歳」「満12歳」になるのは誕生日の前日
その他
- 申請書は、5年用と10年用がありますので、間違えないようにしてください。
- 申請書は、黒色または青色の濃いインク(ボールペン等)で記入してください。文字つぶれや裏写りが出るサインペン、消えるボールペンは不可です。
- 所持人自署欄は訂正できませんので、間違えたり重ね書きした場合は、新しい申請書に書き直してください。
- 記入例の赤色着色部分(所持人自署、刑罰等関係、旅券面の氏名表記(ヘボン式と異なる表記や別名併記を希望する場合のみ)、申請書類等提出委任申出書)の欄は、申請者本人が記入してください。
- 申請書に虚偽の記載をしたり、他人の名義で申請を行うと、5年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科せられます(旅券法第23条)。