本文
病児・病後児保育
病児(病後児)保育利用のご案内
お子さんが病気になったとき、保育所や学校では病気の子どもを預かれないため、保護者の方は子どもの看護のために、お仕事を休むなどした経験がおありかと思います。
田布施町では、子育てと就労の両立を支援し、子どもの健全な育成のため、病児(注1)、病後児(注2)をお預かりする「病児(病後児)保育所」が利用できるよう、施設がある市町と協定を締結していますので、ぜひご利用ください。
(注1)病児とは、病気やケガの急性期にある児童。
(注2)病後児とは、病気やケガはだいぶ良くなって回復期にあるが、まだ保育所や学校での集団生活は難しい児童。
こんなとき、病児(病後児)保育をご利用ください
- 病気やケガで、まだ保育所や学校に行けず、保護者の方もこれ以上仕事を休めない場合
- 保護者の方が冠婚葬祭や傷病、出産など、止むを得ないことで病気やケガの子どもを看られない場合
- 普段子どもを看てもらっている方の急な用事で、病気やケガの子どもを預けられない場合
利用できる病気やケガの程度
- 病気やケガの回復期であるが、まだ集団生活をするには支障がある子ども
- 入院を必要としない程度の病気やケガの子ども
上記に該当する場合でも、お子さんの状態によってはお預かりできないことがあります。看護師や保育士により症状の記録、検温や投薬、下着やオムツ交換など子どもの状態に応じた看護、保育を行います。
また、麻疹、水ぼうそうなど感染症の種類によっては、2次感染を防ぐため別の部屋を用意しています。
ご利用の方法
- 施設によっては、事前に登録が必要な場合があります。「のびのび」については、田布施町役場児童係(1階3番窓口)にて事前登録が可能です。
- 電話などにより、前日までに利用施設に予約してください。
- 緊急の場合は当日申し込みもできます。
- 詳しくは、各施設にお問い合わせください。
近隣施設
施設名 |
所在地 |
電話番号 |
対象児童 |
医療機関 |
---|---|---|---|---|
ふじわら医院 |
熊毛郡平生町大字佐賀3775-46(旧ふじわら医院平生診療所) |
0820-26-4145 |
1歳から |
ふじわら医院<外部リンク> |
施設名 |
所在地 |
電話番号 |
対象児童 |
医療機関 |
---|---|---|---|---|
病児保育室 |
周南市大字大河内256番地の14 |
0833-91-7233 |
生後3か月から |
ふじわら医院<外部リンク> |
病児保育室 |
周南市花畠町4番3号 |
0834-32-0542 |
生後3か月から |
かわむら小児科<外部リンク> |
病後児保育園 |
周南市川手一丁目7番13号 |
090-5372-4082 |
生後3か月から |
たにむら小児科<外部リンク> |
広島広域都市圏
平成29年4月1日より、広島広域都市圏構成市町において協定を締結し、協定市町間での病児(病後児)保育事業の相互利用が可能になりました。協定市町の一覧は以下のとおりです。
各協定市町における病児(病後児)保育の利用など詳細については、各市町ホームページまたは各利用施設にお問い合わせください。
- 協定市町一覧
広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、岩国市、柳井市、安芸太田町、北広島町、府中町、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町、世羅町、和木町、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、三次市、邑南町