本文
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスについて
田布施町では令和5年4月3日(月曜日)より、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを開始しました。これにより、全国のコンビニエンスストア等で「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」が取得できます。
コンビニ交付を利用するには、【マイナンバーカード】と【利用者証明用電子証明(4桁の暗証番号)】が必要です。
取得できる証明書の種類等
証明書の種類 | 手数料 | 取得できる人 | 取得範囲 | 利用時間 |
---|---|---|---|---|
住民票の写し(現在のもの) | 200円/通 | 田布施町民 | 本人、同一世帯の人 | 毎日6時30分~23時(機器メンテナンス日を除く) |
印鑑登録証明書 | 印鑑登録している本人 |
証明書の種類 | 手数料 | 内容 | 用途 | 利用時間 |
---|---|---|---|---|
罹災証明書 | 0円/通(コピー代10円が必要です) | 被害の程度を証明するもの | 各種公的機関の給付、融資、減免・猶予、現物支給を受けたい |
毎日6時30分~23時(機器メンテナンス日を除く) |
被災証明書 | 被害を受けた事実を証明するもの | 保険会社への支払い請求したい 金融機関の融資受けたい |
(注)罹災証明書および被災証明書をコンビニ交付サービスで発行するには、事前にマイナポータル<外部リンク>のぴったりサービスより証明書の発行申請を行う必要があります。申請に基づく被害調査が完了し、証明書発行の準備が完了した旨の電子メールが届いたのち、コンビニ交付サービスにより証明書の発行が可能となります。罹災・被災証明に関するお問い合わせは、総務課(電話番号0820-52-5802)で受付けております。
住民票の写し
- 同住所であっても、世帯を分けている場合は取得できません。
- 以下の場合は、町役場窓口でご請求ください。
- 住民票の除票(転出、死亡等により消除されたもの)、改製した住民票
- 住所の履歴が複数記載されているもの
- 住民票コードの記載があるもの
- 氏名等が文字数超過になる人のもの
- 氏名の履歴があるもの
印鑑登録証明書
- 印鑑登録をしていない人は、町役場窓口で印鑑登録をしてください。
- 氏名等が文字数超過になる人は、町役場窓口でご請求ください。
- コンビニ交付の場合、印鑑登録証の提示は不要です。
(注)町役場窓口で印鑑登録証明書の交付申請をする場合は、これまでどおり印鑑登録証の提示が必要です。マイナンバーカードを窓口に提示されても交付できませんのでご注意ください。
取扱店舗
キオスク端末(マルチコピー機)を設置している全国のコンビニエンスストア等でご利用いただけます。取扱店舗については、取扱店舗情報<外部リンク>をご確認ください。
キオスク端末(マルチコピー機)の利用方法
利用方法については、証明書の取得方法<外部リンク>をご覧ください。
システムメンテナンス情報
機器メンテナンスのため、下記日時においてコンビニ交付サービスを停止します。
令和7年5月7日(水曜日) 6時30分~23時00分(終日)
注意事項
- コンビニ交付サービスを利用する際は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)の入力が必要です。
- 暗証番号を3回誤って入力すると、ロックされて利用できなくなります。その場合は、町役場窓口でロックの解除が必要になります。
- 利用者証明用電子証明書を発行されていない人は、町役場で発行手続きが必要です。ご本人がマイナンバーカードを持って来庁ください。
- コンビニ交付サービスにより取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。証明書の種類や通数などご確認のうえ、手数料をお支払いください。
- 田布施町使用料及び手数料条例により窓口では手数料が免除される人も、コンビニ交付の場合は有料となり、返金することができません。
- 住民票の写しなど交付制限をかけている人は、コンビニ交付を利用できません。町役場窓口で取得してください。
- 複数枚になる証明書については、取り忘れのないようご注意ください。
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付は、令和6年3月31日をもって終了しました。
収納事務の委託について
コンビニ交付サービスにおける証明書交付手数料の収納業務については、地方自治法施行令第158条第1項の規定により、下記事業者へ委託しています。
- 名称:地方公共団体情報システム機構
- 所在地:東京都千代田区一番町25番地
- 委託期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日