本文
特定健診を受診しましょう!
田布施町では、国民健康保険に加入されている40歳から74歳までの人を対象に、生活習慣病の前段階である「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」に着目した「特定健康診査(特定健診)」を実施しています。
生活習慣病は症状が進んでいてもほとんど自覚症状はありませんが、受診によって、自分がメタボリックシンドロームに該当するかを確認することができ、生活習慣病の早期発見にもつながります。ご自身の健康状態を確認するためにも、特定健診を受診しましょう!
健診対象者
田布施町国民健康保険に加入されている40歳から74歳までの人
なお、国民健康保険に加入されている方は、特定健診の受診に代えて、外来人間ドックを利用することができます。(ただし、特定健診と外来人間ドックの両方を受診することはできません)
詳しくは「外来人間ドック助成事業」のページをご覧ください。
(注1)受診日時点で田布施町の国民健康保険の資格を喪失している場合、田布施町の特定健診を受診することはできません。他の保険に加入した場合は、移行先の保険者が実施する特定健診を受診してください。田布施町の国民健康保険の資格を喪失しているにも関わらず田布施町の特定健診を受診した場合、田布施町が負担した額(費用額から自己負担額を除いた額)を返還していただくことになりますのでご注意ください。
(注2)生活保護の受給者で受診を希望される場合は、田布施町保健センター(0820-52-4999)にご連絡ください。
検査内容
身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)、血圧測定、血中脂質検査、肝機能検査、血糖検査、尿検査、心電図検査
なお、特定健診の結果は、受診日から約2か月後に通知をお送りします。
実施期間
受診券の受け取り後から令和8年1月31日(土曜日)まで
(注)医療機関の休診日は受診できません。
(注)令和8年1月中に75歳になられる方は誕生日の前日までとなります(75歳から後期高齢者医療制度の被保険者に変わるため)。
受診する際に必要なもの
- 国民健康保険の資格が確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)
- 特定健康診査受診券(令和7年度は「びわ色」です)
- 質問票
受診券や質問票は、毎年5月下旬頃にお送りします。
紛失された場合は再発行しますので、健康保険課保険年金係(6番窓口)にご連絡ください。
自己負担額
無料
特定健診を実施する医療機関
特定健診は、次の医療機関で受けることができます。ご希望の医療機関に受付時間などを確認の上、受診してください。
なお、医療機関によっては、予約が必要な場合があります。
所在地 | 医療機関名 | 電話番号 |
---|---|---|
田布施町 | 弘和クリニック | 0820-52-2508 |
新谷医院 | 0820-52-5550 | |
やのくにクリニック | 0820-25-1892 | |
吉村胃腸科内科医院 | 0820-52-3266 | |
平生町 | おきの内科糖尿病クリニック | 0820-56-7733 |
光輝病院 | 0820-58-1111 | |
たけの子クリニック | 0820-25-3341 | |
平生クリニックセンター | 0820-56-2000 | |
みつおかクリニック | 0820-58-5010 | |
上関町 | 上関町祝島診療所 | 0820-66-2345 |
上関町立海のまち診療所 | 0820-62-6001 |