ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 健康保険課 > 地域包括支援センターとは

本文

地域包括支援センターとは

ページID:0001114 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

地域包括支援センターとは

 保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャー等の専門職を配置し、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心した生活を続けられるよう、総合的な相談支援を行います。
 介護に関すること以外に、健康や福祉、医療や生活などの相談を受け、適切な機関やサービスにつないで高齢者とその家族を支援していきます。
 お気軽にご相談ください。

田布施地域包括支援センター

所在地
 田布施町大字宿井406番地
 (特別養護老人ホーム たぶせ苑 内)
電話番号 0820-53-1292

地域包括支援センターの役割

介護予防ケアマネジメント(適切な介護予防のために)

 「要支援1・2とされた人」や「介護や支援が必要になるおそれのある人」が、今より介護が必要な状態にならないように、適切な介護予防サービスを利用していくために「介護予防サービス・支援計画書」を作成し、必要に応じて介護サービスの見直しを行います。

総合相談支援(さまざまな問題を解決するために)

 高齢者のみなさんやその家族、地域住民の人などから相談を受けて、介護保険だけでなくさまざまな制度や地域資源を利用した総合的な支援を行います。

権利擁護(高齢者のみなさんの権利を擁護するために)

 高齢者虐待防止や虐待の早期発見、成年後見制度など高齢者の権利を擁護するために必要な支援を行います。

包括的・継続的ケアマネジメント

 高齢者のみなさんの心身の状態やその変化に合わせて、途切れることなく必要なサービスを利用できるようにケアマネージャーの指導・助言や医療機関との調整を行います。

こんなことで困ったらご相談ください

 介護保険の申請やサービスに関することなど、高齢者に関する相談に応じます。

生活や健康についての心配ごと

介護認定の申請をしたい。
介護サービスを受けたいけれどどうすればいいかわからない。
身体が弱り、今までできたことが大変になってきた。
離れて暮らしている親について相談したい。

近所の高齢者に関する心配ごと、気になること

最近顔を見かけなくなった一人暮らしの高齢者が心配。
近所の家から、高齢者を怒鳴っているような声がする。
悪質な訪問販売や特殊詐欺の被害にあっているのではないか。

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)