ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 建設課 > 基盤等整備支援事業

本文

基盤等整備支援事業

ページID:0001203 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

事業の内容

 地域の生活・生産基盤である生活道(里道)、農道および林道(いずれも私道を除く)の整備又は補修を、地域の利用者が共同で行なう場合に、町が必要資材の購入費および作業用特殊機材の借上げ費の補助を行ないます。
 生活道等の整備には、用排水の水路、側溝の整備、浚渫等も含み、また、ため池等の農業用施設の補修も支援事業に該当します。

支援の対象となる資材の購入費

整備、補修に必要な原材料で常温・加熱アスファルト合材、生コンクリート、セメント、真砂土、クラッシャーラン、粒度調整砕石、土のう、床版、コンクリート水路、ベンチフリューム、ヒューム管等の購入費及びコンクリート・アスファルト殻の処分費です。

支援の対象となる作業用特殊機材の借上げ費

作業用特殊機材の借上げ費は、土工機械のバックホー、ダンプトラック、締固め機械、振動ローラー等の借上げ費及び運搬費、燃料費です。

原材料の購入費と機材の借上げ費の合計額を、次の支援基準の限度額の範囲内で助成します。
申請書の内容を審査し、適当と認めたときは、支援事業採択決定書により通知します。

注) 事業の公益性、緊急性等を総合的に考慮して、採択事業を決定します。

支援基準

表1
事業名 事業内容 助成上限額
生活道等道路整備(補修) 道路の改良を主工事とするもの

受益世帯数×15万円以内
750,000円

生活道等道路舗装(舗装補修) 道路の舗装を主工事とするもの

受益世帯数×9万円以内
450,000円

用排水路整備(補修) 水路の整備を主工事とするもの
ため池補修 ため池補修を主工事とするもの
用排水路の浚渫、頭首工の補修 用排水路の浚渫、頭首工の補修
その他(上記に準ずるもの)  

受益世帯数×6万円以内
300,000円

申請に必要な書類

  1. 基盤整備支援申請書(様式第1号) [Wordファイル/34KB]
  2. 受益者名簿・地権者承諾書 [Wordファイル/36KB]
  3. 見取図及び施行工事概要図 [Wordファイル/27KB]
  4. 原材料費、作業用機材借上費明細書(見込書)
  5. 地籍図(分限図)
  6. 現況写真

申請期間

 広報等によりお知らせします。