本文
令和7年度(令和6年分)町民税・県民税の申告について
町民税・県民税申告書は、納税義務者であるみなさまの町民税・県民税の課税資料となるだけでなく、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の算定・軽減や、所得証明・納税証明などの諸証明発行にあたっても必要なものとなりますので、申告期限内の提出にご協力をお願いいたします。
申告会場・期間等について
令和7年度(令和6年分)の申告相談は、次の通り実施します。
- 申告会場 田布施町保健センター(田布施町役場西隣)
- 受付期間 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで(土日・祝日を除く)
- 受付時間 午前:9時~11時30分 午後:13時30分~16時
保健センターの申告会場は、例年、申告開始当初(2月17日~2月21日)や各公民館などに職員が出向き自治会ごとの申告受付を行う期間(2月20日~3月5日)は大変混雑します。比較的混雑が少ない3月6日(木曜日)以降に申告することをご検討ください。
- 申告をする方の申告会場内での滞在時間をなるべく短くするために、農業や営業、不動産の「収支内訳書」及び「医療費控除の明細書」の作成は事前にご自宅でお済ませください。
- 申告書は郵送で提出していただくことも可能ですので、できる限り郵送での提出にご協力ください。
- 所得税の確定申告は、ご自宅のパソコンやスマホでも行うことができますので、ご検討ください。
- e-TAXについては、e-TAXの特集ページ<外部リンク>を参照してください。
町で受付けできない確定申告
町では所得税の確定申告も受け付けますが、次の申告の場合は光税務署で確定申告するか、e-Tax申告の利用をお願いします。
- 土地や建物、株式の譲渡所得の確定申告
- 配当所得の確定申告
- 先物取引、暗号資産(仮想通貨)の確定申告
- 雑損控除、住宅借入金等特別控除などの住宅に関する特別控除(初回分)の確定申告
- 青色申告(計算書の書き方について相談する場合も含む)
- 準確定申告(亡くなられた方に係る確定申告)、令和5年分以前の確定申告
様式について
次のファイルをダウンロードし、印刷してご利用ください。
- 令和7年度 町民税・県民税申告書 [PDFファイル/224KB]
- 令和7年度 町民税・県民税申告書(分離課税用) [PDFファイル/94KB]
- 町民税・県民税申告書 添付書類台紙 [PDFファイル/132KB]
- 令和7年度 町民税・県民税申告の手引き [PDFファイル/224KB]
「収支内訳書(一般用・不動産所得用・農業所得用)」や「医療費控除の明細書」といったその他の様式や、所得税の確定申告に関する書類につきましては、国税庁のホームページ「令和6年分 確定申告特集」<外部リンク>よりダウンロードをお願いいたします。
印刷ができない等の理由により申告書の送付を希望される方は、税務課課税係まで電話でご依頼ください。
なお、前年度に町民税・県民税申告書を提出された方等については、申告相談受付開始までに申告書をお送りする予定です。
申告書の提出方法
郵送で提出
1.提出先
田布施町役場 税務課 課税係
〒742-1592 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施3440番地1
2.提出していただくもの(不明な場合はご連絡ください)
- 令和7年度 町民税・県民税申告書
- 申告される方の個人番号(マンナンバー)と、本人確認ができる書類(運転免許証等)のコピー
マイナンバーカードをお持ちの方は、カード両面のコピーのみで結構です。
なお、本人確認書類として健康保険証(被保険者証)の写しを使用される方は、保険者番号と被保険者等記号・番号が確認できない状態となっているコピーをご提出ください(番号部分を紙で隠してコピーを取る等) - 事業所得(営業・農業)や不動産所得のある方は、「収支内訳書」
- 令和6年中に収入があった方は、収入金額が分かるもの(給与や年金の源泉徴収票、個人年金の支払証明書等)
- 社会保険料控除を受けられる方は、社会保険料等の支払証明書
(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険、介護保険、国民年金等) - 生命保険料控除や地震保険料控除を受けられる方は、生命保険料や地震保険料の控除証明書
- 障害者控除を受けられる方は、各種障害者手帳のコピーまたは「障害者控除対象者認定書」
- 医療費控除を受けられる方は、「医療費控除の明細書」
- 寄附金控除を受けられる方は、寄附金の受領証
申告相談会場に持参して提出
1.申告相談会場での申告書作成について
ご持参いただいた資料を基に職員が申告書を作成します。
なお、申告をする方の申告会場内での滞在時間をなるべく短くするために、農業や営業、不動産の「収支内訳書」及び「医療費控除の明細書」の作成は事前にご自宅でお済ませください。事前に作成されていない場合は、申告会場内に設けた作成用スペースにて、ご自身で作成していただいた後に申告を受け付けます。
2.申告に必要なもの(不明な場合はご連絡ください)
- 令和7年度 町民税・県民税申告書(郵送で申告書が届いた方のみ)
- 申告される方の個人番号(マンナンバー)と、本人確認ができる書類(運転免許証等)
(マイナンバーカードをお持ちの方は、カードのみの提示で結構です) - 事業所得(営業・農業)や不動産所得のある方は、「収支内訳書」(計算・記載済みのもの)
- 令和6年中に収入があった方は、収入金額が分かるもの(給与や年金の源泉徴収票、個人年金の支払証明書等)
- 社会保険料控除を受けられる方は、社会保険料等の支払証明書
(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険、介護保険、国民年金等) - 生命保険料控除や地震保険料控除を受けられる方は、生命保険料や地震保険料の控除証明書
- 障害者控除を受けられる方は、各種障害者手帳または「障害者控除対象者認定書」
- 医療費控除を受けられる方は、「医療費控除の明細書」(計算・記載済みのもの)
- 寄附金控除を受けられる方は、寄附金の受領証