ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会部局 > 東田布施公民館 > 東田布施公民館教室案内(公民館主催)

本文

東田布施公民館教室案内(公民館主催)

ページID:0001012 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

子ども料理教室

令和6年度

第1回子ども料理教室

【開催日時及び場所】令和6年7月24日(水曜日) 午前9時30分~ 東田布施公民館 実習室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集しています。

ヘルスメイト(食生活改善推進委員会)の皆さんの画像
ヘルスメイト(食生活改善推進委員会)の皆さん

協力して「ドライカレー」の玉ねぎや人参をみじん切りの画像
協力して「ドライカレー」の玉ねぎや人参をみじん切り

「おろし人参のかきたまスープ」の下ごしらえの画像
「おろし人参のかきたまスープ」の下ごしらえ

「かぼちゃのマヨネーズソース」の種ワタをとって調理の画像
「かぼちゃのマヨネーズソース」の種ワタをとって調理

赤しその「ルビー寒天」の調理の画像
赤しその「ルビー寒天」の調理

6人分のレシピなので大きなフライパンでカレーを調理の画像
6人分のレシピなので大きなフライパンでカレーを調理

完成した料理をみんなで楽しく食べましたの画像
完成した料理をみんなで楽しく食べました

第1回子ども料理教室の画像
みんなでいただきます!
とても上手にできました

 夏休みに入り、ヘルスメイト(食生活改善推進員)の方のご指導により、東田布施小学校5年生と6年生の12名の子ども達が料理に挑戦しました。レシピを見ながら協力し合って調理しました。料理は出来上がった後みんなでいただき、出来栄えを確認しました。

第2回子ども料理教室

【開催日時及び場所】令和6年12月14日(土曜日) 午前9時30分~ 東田布施公民館 実習室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集します。

ヘルスメイト(食生活改善推進委員会)の皆さんの画像
ヘルスメイト(食生活改善推進委員会)の皆さん

「おにぎらず」の3種類の具材をしたごしらえの画像
「おにぎらず」の3種類の具材をしたごしらえ

「ミネストローネ」の野菜を丁寧に包丁で切りますの画像
「ミネストローネ」の野菜を丁寧に包丁で切ります

卵白と卵黄に分けるのも初挑戦の画像
卵白と卵黄に分けるのも初挑戦

「おにぎらず」の具材を乗せてのりを折りたたむのが一苦労の画像
「おにぎらず」の具材を乗せてのりを折りたたむのが一苦労

「ふんわりヨーグルトムース」の卵白を角が立つまで泡立てるの画像
「ふんわりヨーグルトムース」の卵白を角が立つまで泡立てる

完成した料理をみんなで楽しく食べましたの画像
完成した料理をみんなで楽しく食べました

第2回子ども料理教室の画像
できばえ満点!
どれも美味しくいただきました

 ヘルスメイト(食生活改善推進員)の方のご指導により、東田布施小学校5年生と6年生の7名の子ども達が料理に挑戦しました。レシピを見ながら協力し合って調理しました。料理は出来上がった後みんなでいただき、出来栄えを確認しました。

夏休み子ども工房

令和6年度

【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集しています。

夏休み子ども工房「ちぎり絵教室」

【開催日時及び場所】令和6年7月30日(火曜日) 午前9時30分~ 東田布施公民館 2階 大会議室

勝本千秋さんにちぎり絵について指導していただきましたの画像
勝本千秋さんにちぎり絵について指導していただきました

絆ちぎり絵サークルの皆さんも協力していただきましたの画像
絆ちぎり絵サークルの皆さんも協力していただきました

今回挑戦するちぎり絵の見本の画像
今回挑戦するちぎり絵の見本

先生の絵に描いたような作品の数々を披露の画像
先生の絵に描いたような作品の数々を披露

手順に従って切り取った和紙をのりで貼り付けていきますの画像
手順に従って切り取った和紙をのりで貼り付けていきます

手でちぎったり型抜きし、細かい部分に丁寧に貼っていきますの画像
手でちぎったり型抜きし、細かい部分に丁寧に貼っていきます

思い思いの飾り付けをし完成させましたの画像
思い思いの飾り付けをし完成させました

いろんな色のオリジナル魚ができましたの画像
いろんな色のオリジナル魚ができました

 絆ちぎり絵サークルの皆さん方のご指導の下、東田布施小学校全学年の1年生から6年生までの14名の子ども達が「ちぎり絵」に参加してくれました。ちぎり絵とはどんなものなのか、ちぎり絵の作り方を教わりながら魚をモチーフにした作品を熱心に作りました。素敵な自分だけのオリジナル作品ができました。

夏休み子ども工房「プラネタリウムを作ろう」

【開催日時及び場所】令和6年7月31日(水曜日) 午前9時30分~ 東田布施公民館 2階 大会議室

社会教育指導員 角田善彦先生に指導していただきましたの画像
社会教育指導員 角田善彦先生に指導していただきました

プラネタリウムの作り方を説明の画像
プラネタリウムの作り方を説明

順序に従って綺麗な折り目をつける方法を教わりながら作業の画像
順序に従って綺麗な折り目をつける方法を教わりながら作業

細かいところまで精密に貼り合わせないとズレるので苦戦の画像
細かいところまで精密に貼り合わせないとズレるので苦戦

一番難しい貼り合わせは両面テープで貼っていきますの画像
一番難しい貼り合わせは両面テープで貼っていきます

土台の六角柱も同様に作り、電球を取り付けますの画像
土台の六角柱も同様に作り、電球を取り付けます

電球とソケットをつなげ、乾電池を入れて完成させましたの画像
電球とソケットをつなげ、乾電池を入れて完成させました

当日の欠席者は8月14日に館長指導の下、作品を作りましたの画像
当日の欠席者は8月14日に館長指導の下、作品を作りました

 社会教育指導員(町発明クラブ担当)の角田善彦先生にご指導いただきました。東田布施小学校3年生から6年生の13名の子ども達が「プラネタリウムを作ろう」に参加してくれました。お手製のプラネタリウムの作り方を教わり、細かい作業に四苦八苦しながら作品を黙々と熱心に作り上げました。2時間半があっという間に過ぎ、完成した作品にスイッチを入れると歓声があがりました。プラネタリウムとしてもインテリアとしても素敵な作品ができあがりました。

男性料理教室 一般

 東田布施公民館では、ヘルスメイト(食生活推進協議会)の主催の『男性料理教室』を開催しました。年齢は問いません。料理に興味のある方はふるってご参加下さい。

令和6年度

第1回男性料理教室

【開催日時及び場所】令和6年6月27日(木曜日)午前10時~午後1時 東田布施公民館 実習室

指導されたヘルスメイト(食生活推進員)の皆さんの画像
指導されたヘルスメイト(食生活推進員)の皆さん

「わかめのサラダ」の材料を切り分けて下ごしらえ、人参もすりおろしますの画像
「わかめのサラダ」の材料を切り分けて下ごしらえ、人参もすりおろします

「新じゃがとそら豆のマヨソテー」作りでフライパンでこんがり焼くと、香ばしい匂いで食欲をそそりますの画像
「新じゃがとそら豆のマヨソテー」作りでフライパンでこんがり焼くと、香ばしい匂いで食欲をそそります

「新もの野菜スープ」のわかめを湯にくぐらせ一口大に切り、レタスを手でちぎりますの画像
「新もの野菜スープ」のわかめを湯にくぐらせ一口大に切り、レタスを手でちぎります

「ミルクもち」をレシピを見ながら調理の画像
「ミルクもち」をレシピを見ながら調理

上手に均等に取り分けて盛り付けますの画像
上手に均等に取り分けて盛り付けます

後片付けもお手のもの!手際よくさっと片付けの画像
後片付けもお手のもの!手際よくさっと片付け

5品 完成料理の画像
5品 完成料理

 9名の参加で「男性料理教室」を開催しました。日頃料理をしている人も、していない人も、包丁さばきはお手のもの、レシピを見ながら手際よく調理し、片付けもしっかりこなしていました。

第2回男性料理教室

【開催日時及び場所】令和7年2月 実施予定 東田布施公民館 実習室

電波教室

令和6年度

親子わくわく電波教室

【開催日時及び場所】令和7年1月25日(土曜日) 午前9時~ 東田布施公民館 2階 大会議室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集します。

令和5年度

親子わくわく電波教室

【開催日時及び場所】令和6年1月20日(土曜日) 午前9時~ 東田布施公民館 2階 大会議室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集します。

希望者がいなかったため中止

令和4年度

親子わくわく電波教室

【開催日時及び場所】令和4年8月13日(土曜日) 午前9時~ 東田布施公民館 2階 大会議室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集します。

電波適正利用推進員協議会 山口県協議会推進員の皆さんの画像
電波適正利用推進員協議会 山口県協議会推進員の皆さん

電気で動く物の原理を説明の画像
電気で動く物の原理を説明

親が見守る中、一生懸命にハンダ付けの練習の画像
親が見守る中、一生懸命にハンダ付けの練習

小さな部品が多く、細かい作業の画像
小さな部品が多く、細かい作業

器用にハンダ付けしましたの画像
器用にハンダ付けしました

完成したラジオに満足!の画像
完成したラジオに満足!

集中して作業しましたの画像
集中して作業しました

みんな良く出来ました‼の画像
みんな良く出来ました‼

 電波適正利用推進員協議会 山口県協議会推進員の皆さん方のご指導の下、東田布施小学校の2年生から6年生までの親子が参加し、『親子わくわく電波教室』を開催しました。まず、電波についてのDVDを見たり、電気で動くロボットで実験をしたり、電波についての学習しました。ICラジオ作りはハンダゴテを使って行うので、ハンダの練習をして本番のICチップにハンダ付けしました。細かい作業にもかかわらず熱心に作業をし、見事完成することができました。

子どもクリスマスリース作り教室

  • 令和6年度
    中止
  • 令和5年度
    子どもクリスマスリース作り教室

【開催日時及び場所】令和5年12月16日(土曜日) 午前9時30分~ 東田布施公民館 2階 大会議室
【申込み方法】東田布施小学校を通じて、募集します。

講師 田布施農工高等学校の画像
講師 田布施農工高等学校
先生と生徒に教わりました。

さつまスギ等を8cmに切り、土台のリースに針金で巻いてリース本体作り。の画像
さつまスギ等を8cmに切り、土台のリースに針金で巻いてリース本体作り。

出来上がったリース本体にクリスマスの可愛い飾りを飾り付け。の画像
出来上がったリース本体にクリスマスの可愛い飾りを飾り付け。

それぞれのオリジナルクリスマスリースの出来上がり!の画像
それぞれのオリジナルクリスマスリースの出来上がり!

 田布施農工高等学校の先生2名と生徒2名を講師にお招きし、東田布施小学校の4年生から6年生の児童7名が参加し、『クリスマスリース作り教室』を開催しました。思い出に残る楽しいクリスマスが迎えられることでしょう。

親子しめ飾りつくり教室

  • 令和5年度
    中止
  • 令和4年度
    コロナ感染予防のため 中止
  • 令和3年度
    コロナ感染予防のため 中止
  • 令和2年度
    コロナ感染予防のため 中止
  • 令和元年度
    【開催日時及び場所】令和元年12月21日(土曜日)午前9時30分~ 東田布施公民館  2階 大会議室
     お正月のしめ飾りを山本充男先生の指導で開催しました。はじめての「わら」に苦戦されている方や、手際よく縄を作った児童もいました。みなさん、新しい年にふさわしい出来栄えでした。

「わら」と奮闘中の画像
「わら」と奮闘中

山本先生 教えて!の画像
山本先生 教えて!

みんなで記念写真
みんなで記念​の画像
良い年を迎えられますように​

各自 材料をの画像1
各自 材料を
各自 材料をの画像2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)