本文
大規模盛土造成地マップの公表について
はじめに
阪神・淡路大震災や東日本大震災等において、大規模に盛土造成された宅地で滑動崩落が生じ、崖崩れ又は土砂の流出による被害が発生しました。
このことから、大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを住民の方々に知っていただき、災害の未然防止や被害の軽減に繋がるよう、防災意識を高めていただくことを目的として、山口県が調査を行い、「大規模盛土造成地マップ」を作成しましたので、公表します。
詳しくは下記の「リーフレット」をご覧下さい。
大規模盛土造成地とは
谷部や斜面に盛土を行って造成された土地のうち、次のいずれかに該当するものをいいます。
大規模盛土造成地の位置
大規模盛土造成地マップは、造成前と造成後の地形図等を重ね合わせることにより大規模盛土造成地のおおむねの位置と規模を抽出したものです。
なお、マップに示された箇所が地震時に必ずしも危険というわけではありません。
Q&A
関連リンク
- 宅地耐震化推進事業(山口県)<外部リンク>
- 大規模盛土造成地の滑動崩落対策について(国土交通省)<外部リンク>
- 大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説について(国土交通省)<外部リンク>