本文
収集・搬入できないごみ
処分場で処理ができないごみは、収集することも搬入することもできません。処理が困難なものや危険物などは、販売店や専門業者又に相談し、処理を依頼してください。
事業系一般廃棄物(収集不可)
事務所、店舗、工場などの事業活動によって排出される事業系一般廃棄物は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で排出事業者が自らの責任で適正に処理することが義務付けられており、一般家庭ごみの集積所に出すことはできません。資源活用センターにて処分可能なごみについては、有料にて自己搬入は可能です。
家電リサイクル対象品目
テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷凍庫・冷蔵庫については、家電リサイクル法対象品目であるため、処分方法は別になります。
家電リサイクル法対象品目の処分について
パソコン
対象となるものはデスクトップパソコン本体、ノートパソコン、ブラウン管一体型パソコン(ブラウン管・液晶)、ディスプレイ(ブラウン管・液晶)等です。
処分方法
- 町役場に設置の使用済小型家電回収ボックスへ持ち込む。購入時の標準添付品(マウス・キーボード・ケーブル)、プリンタ・スキャナなどの周辺機器、ワープロ等も回収可能です。
- メーカー等へ回収を申し込む。
お申し込み方法やお問い合わせについては各メーカーまたは一般社団法人パソコン3R推進協会へご確認ください。
一般社団法人パソコン3R推進協会<外部リンク>
メーカー窓口一覧<外部リンク>
ボタン電池・充電式電池
(家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用してください。)
一般社団法人電池工業会 ボタン電池回収協力店の検索<外部リンク>
一般社団法人JBRC 充電式電池リサイクル店の検索ページへ<外部リンク>
有害・有毒性のあるごみ
- 爆発や火災の危険があるごみ(購入店・製造メーカーにご相談ください。)
(例)消火器・プロパンガスボンベ・廃油(ガソリン・オイル・灯油)
消火器の処分についてはこちら
消火器リサイクル推進センター リサイクル窓口検索<外部リンク> - 有毒ごみ(購入店・製造メーカーにご相談ください。)
(例)農薬・劇薬・シンナー・塗料・バッテリー
処理施設で処理できないごみ(収集・搬入不可)
- 自動車のタイヤ・バイク(販売店、ガソリンスタンド、自動車整備会社、許可業者にご相談ください。)
バイク(原付含む)については、二輪車リサイクルシステムにより処分が可能です。
廃棄二輪車取扱店へ持ち込む場合
お店が指定引取場所までバイクを収集・運搬する運搬料金がかかります。詳しくはお店にお問い合わせください。
なお、廃棄二輪車取扱店は以下のページから検索できます。
一般社団法人 全国軽自動車協会連合会<外部リンク> - 産業廃棄物(処理業者にご相談ください。)
(例)業者が解体したブロック・コンクリート・瓦などの産業廃棄物 - ごみではないもの(処理業者にご相談ください。)
(例)石や砂などの自然物その他、処分場で処理ができないごみ - その他ごみ処理業務に支障を及ぼすもの