ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 企画財政課 > 田布施町のあゆみ

本文

田布施町のあゆみ

ページID:0001445 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

昭和30年1月1日、新生田布施町スタート。

 町村合併促進法の公布など政府の町村合併促進の動きとあわせて、山口県でも昭和28年11月に町村合併促進審議会を設置。昭和29年3月には「山口県町村合併計画促進策定上の基本方針」「山口県町村合併全体計画」を決定、町村合併に向けて具体的に動きだした。
 合併に対する県の方針は、当初、平生湾を中心とし田布施川流域を含めた9ヵ町村であったが、各町村で研究、検討を重ねた結果、田布施ブロックと平生ブロックが分かれて合併することになった。5年以内に大同合併する覚書が調印されたが、その後、県の計画は、田布施町、平生町、大和村の個別存還に変更された。
 新田布施町は、昭和29年12月27日付官報に告示され、昭和30年1月1日、旧田布施町役場を新役場とし、城南・麻郷・麻里府の各村役場を出張所として発足した。
 しかし晴れて発足はしたものの、昭和29年度決算が赤字となり、新生田布施町は、当時のインフレ経済を背景に、いきなり財政再建という重荷を背負っての、苦難に満ちたスタートとなった。

生活基盤整備の進展、新庁舎の完成、まちは順調な発展の軌道に乗った。

 昭和32年、本町出身の岸信介氏が内閣総理大臣に就任、町内は慶祝に沸いた。昭和35年、岸首相が日米関係確立の要として、日米安全保障条約の改定に踏み切るや日本国内に反対のデモが渦巻いた。
 当時、反対運動のデモ隊が、本町内の岸家に押し寄せる動きを示したが、町長を始め町民こぞってこれを阻止。安保条約は、無事成立した。
 昭和38年には、山口国体において田布施中学校が高校レスリング会場に指定され、競技最終日の10月30日には、昭和天皇・皇后両陛下の行幸啓を仰いだ。
 昭和39年には、佐藤榮作内閣が発足。翌年6月、お国入り。岸信介氏につぐ兄弟宰相の実現に、町内は熱烈な祝賀ムードに沸いた。
 行政面では、上水道やゴミ処理施設など、生活基盤の整備が急速に進んだ時期である。また、昭和40年には学校給食センターが開設され、小学校と中学校への給食の配送が始まった。
 昭和45年2月、新庁舎完成。庁舎移動にあわせて機構改革も行われ、町民と役場を結ぶ窓口として町民課が新設された。この時期、広域連携も本格化し、昭和46年には、徳山・下松・光・新南陽の4市と田布施・大和・熊毛・鹿野の4町で、周南広域市町村圏振興整備協議会が発足した。

「町民憲章」「町木」「町花」の制定、「私たちのふるさと」意識も定着した。

 高度経済成長の進展や、新幹線、高速道路網といった社会基盤の整備は、静かな農村地帯であった町の性格を少しずつ変えていった。労働面でも、農業を主とする第1次産業から第2・3次産業への従事者が増えていった。昭和46年の周南広域市町村圏への加入後は、徳山市など産業の集積する県央部に対するベッドタウン的性格を持った勤労者の町として行政面でも位置づけられた。
 昭和51年度からは「農村整備モデル事業」を7ヵ年計画で実施。ほ場整備や排水施設、農道、公園、防火施設の整備などが行われた。
 昭和50年代に入り、新生田布施町の歴史も4半世紀が経過し、町民のふるさと意識もすっかり定着した。町民共通のモラルとしての「町民憲章」と、「町木」「町花」の制定準備が進められた。昭和56年7月には町民憲章制定推進協議会を開催、さらに8月には町民アンケートを実施するなど検討を重ね、10月に正式決定。11月には、発表式と制定記念大会を盛大に開催した。

進む企業誘致や住環境の整備。人口も増加に転じた。

 昭和30年代から40年代にわたるわが国の高度経済成長とともに、農村から都市への人口流出が激しくなり、田布施町の人口も減少の一途をたどった。しかし、米出工業団地を中心とした企業誘致や住環境の整備が進み、昭和50年代には人口が回復に転じた。

生涯学習の機運が高まる。町民と行政が一体となったまちづくりへ。

 時代は平成に移り、ふるさと創生事業は、ふるさと振興を考える契機ともなった。田布施町では、町民と行政が一体となったまちづくりを推進するため、広く町民からアイデアを募集。同時に「田布施町地域活性化懇話会」を設立して検討した結果、「歴史と文化の里づくり」をテーマに、郷土館の整備を推進した。その後、町民グランドに夜間照明施設が整備され、田布施図書館も新築されるなど、生涯学習の基盤が整えられた。

福祉基盤の整備と未来を担う人づくり。公共下水道の整備も進む。

 昭和33年の統合以来、町内唯一の中学校である田布施中学校は、校舎の老朽化が進み、その対応が長年の懸案となっていたが、平成5年に校舎・体育館等の改築が着工。地域活動の多様化、個人の学習活動の高度化を踏まえ、天体観測室やLL学習室等、単なる学校施設としてのみならず、コミュニティスクールとしての要素を兼ね備えたものとして、平成6年7月に完成し、9月には入校式が行われた。
 また、平成6年には、南周防大橋やさくら橋が開通し、周南広域農道も全線開通するなど、町内外のアクセスが飛躍的に向上した。平成6年度に「田布施町高齢者保健福祉計画」が策定され、平成8年4月には、特別養護老人ホーム「たぶせ苑」が完成、福祉基盤の整備が進んだ。
 馬島に、コミュニティ・アイランド推進事業として平成6年度から整備を進めてきた交流施設「のんびらんど・うましま」が平成8年3月に完成。キャンプ場や宿泊キャビン棟などを備え、アウトドア観光施設として町内外の交流に大きな役割を担っている。

土地区画整理事業の完了、ふるさと詩情公園の整備、自治会制度のスタート。

 平成2年度に着手された中央南地区土地区画整理事業が平成15年度に完了した。平成14年度に田布施川の河川敷に「ふるさと詩情公園」が整備され、同時期に完成した「ふれあいプラザ」とあわせて、町の新たな顔となった。
 また、平成12年には柳井地域広域水道企業団により山口・広島両県境にある弥栄ダムからの給水が開始、平成18年には全国でも先駆的な離島航路の統合など、新しい広域行政の取組みが始まった。
 行政と町民との接点とも言える自治組織は、昭和36年に発足した「区」から、平成13年4月に「自治会」にその姿を変えた。自主防災会も産声をあげるなど、町民と行政との新たな協力・連携のスタートを切った。

笑顔と元気あふれる住みよいまちの実現へ。


「笑顔と元気あふれる住みよいまち田布施」を実現するため、平成23年9月に「国営緊急農地再編整備事業」が本格的にスタートし、10月には光ファイバーによる高速インターネットサービスが開始された。平成25年には新たに「田布施町地域おこし協力隊」が着任、麻里府・馬島地域での地域活動に尽力し、インターネットなどを駆使してさまざまな情報発信を行った。
 また、藤村義選手がレスリング競技で田布施町初のオリンピック出場を果たし、100歳スイマーの長岡三重子さんは水泳競技で世界記録を樹立、田布施ミニバススポーツ少年団女子が全国大会で優勝するなど、スポーツ分野で大きな結果が見られたほか、企業組合小行司健康グループや田布施地域交流館、新鮮田布施などのさまざまな受賞が続き、盛り上がりを見せた。

令和3年、まちの将来像を「~いのち育み 未来へつなぐ~笑顔と元気あふれる住みよいまち田布施」として、第6次田布施町総合計画がスタートした。今後も町民のみなさんと協同でまちづくりを進めます。

年表

昭和

昭和30年

1月1日 田布施町、麻郷村、城南村、麻里府村の1町3ヵ村が合併し新田布施町発足
2月1日 町長選挙 吹田あきら氏就任(あきらはりっしんべんに晃)
9月 台風22・23号が来襲、町内全域が多大な被害
10月17日 東田布施小学校子供銀行が、大蔵大臣、日本銀行総裁表彰を受ける

昭和31年

1月15日 旧町村ごとの電話を一元化
4月1日 国民健康保険事業を実施
12月1日 田布施町歌を制定田布施町のあゆみの画像1

​昭和32年

2月25日 岸信介総理大臣就任祝賀会
5月4日 岸総理お国入り歓迎式典
10月6日 市外即時通話が可能になる​

昭和33年

4月1日 町営渡船「ましま丸」就航
4月5日
田布施町立周陽中学校開校式
(町内4中学校を統合、後に田布施中学校に改称)
7月20日 岸総理・佐藤大蔵大臣就任祝賀会
11月13日 町道御蔵戸吉水線工事で自衛隊施設隊が来町

昭和34年

3月1日 周陽中学校を田布施中学校に校名変更
4月1日 奨学資金条例制定
5月8日 佐藤大蔵大臣お国入り歓迎式典
7月3日 山口県統計大会開催(田布施中)
11月22日 第1回町民体育大会開催​田布施町のあゆみの画像2

昭和35年

1月1日 町章を制定
6月10日 岸内閣支持町民総決起大会開催
9月4日 田布施町商工会設立総会」​

昭和36年

2月15日 熊毛南高校田布施分校新設(翌年廃校)
4月1日 町行政区制定
8月11日 第8回全国高校レスリング大会開催(田布施中)
9月1日 田布施西小学校校舎竣工
12月17日 柳井電報電話局田布施分局開局、ダイヤル自動化​田布施町のあゆみの画像3

昭和37年

4月1日 財団法人田布施町開発公社を設立(後に土地開発公社に改称)
5月1日 母子健康センター開設
11月23日 佐藤寛造氏を名誉町民に推戴
12月9日 町長に弘中辰夫氏就任​

昭和38年

10月16日 国体旗リレー(八海橋~大和村境)
10月28日 国体レスリング大会開催(~31日)
10月30日 天皇・皇后両陛下行幸啓​田布施町のあゆみの画像4

昭和39年

1月9日 佐藤内閣発足(兄弟宰相誕生)
1月24日
田布施西小学校環境緑化コンクール
「文部、農林大臣賞」受賞
12月1日 周東環境衛生組合設立(1市5町)​

昭和40年

1月11日 学校給食センター開設
3月3日 周南工業整備特別地域に指定
6月21日 佐藤総理お国入り歓迎式典
9月10日 山口県総合防災訓練を田布施川で実施​田布施町のあゆみの画像5

昭和41年

1月15日 第1回田布施町内一周駅伝競走大会を開催
7月5日 日米高校レスリング大会開催(田布施中)
10月7日 授産施設田布施縫製センター落成

昭和42年

8月19日 田布施中学校3年・吉村美登里さんが健康親善使節として欧州を訪問
10月10日 第1回町民ハイキング大会(石城山)を開催
12月30日 北村サヨ氏を名誉町民に推戴

昭和43年

1月8日 新庁舎位置「大字下田布施3440-1」に決定
4月1日
田布施・平生水道企業団設立
熊南環境衛生組合設立(田布施・平生)
交通災害共済制度を発足

昭和44年

6月1日 大内児童公園開園
9月7日 山口県総合青年大会開催(田布施中等)
9月21日 鳥越工業団地合同起工式

昭和45年

3月15日 名誉町民・佐藤寛造氏の町葬
10月1日 町指定全融機関に田布施町農業協同組合を指定

昭和46年

4月10日 第1回たぶせ桜まつり開催
7月15日 周南広域市町村圏(徳山・下松・光・新南陽・鹿野・熊毛・大和・田布施)に設定される
10月23日 ショッピングセンター和光開店
11月22日 新造船「ましま丸」就航

昭和47年

3月15日 急行「玄海」が田布施駅に停車
10月31日 第1回総合文化展開催(~11月5日)
11月15日 東田布施小学校が学校給食優良校として文部大臣表彰を受ける

昭和48年

3月31日 1市3町で広域消防業務開始
4月10日 都市計画用途地域の指定
11月3日 江良碧松翁碑除幕式

昭和49年

9月30日 田布施・平生水道企業団浄水施設完成

昭和50年

2月29日 佐藤元総理ノーベル平和賞受賞祝賀会開催
6月3日
元内閣総理大臣・佐藤榮作氏逝去
佐藤榮作氏を名誉町民に推戴

昭和51年

3月5日 町民合言葉が「あいさつは明日の田布施の伸びる声」に決まる
3月22日 後井古墳が田布施町文化財第1号指定田布施町のあゆみの画像6

昭和52年

2月23日 自由律俳句の江良碧松さん死亡
8月22日 第1回田布施中学校ブラスバンド部定期演奏会
10月 弘中町長ブラジル訪問

昭和53年

4月1日 後井古墳が県文化財・史跡に指定
8月1日 田布施・平生水道企業団12時間断水突入
10月27日 知事を囲む座談会(県合同庁舎)
12月9日 町長に中村勇氏就任

昭和54年

1月10日 田布施地方史研究会の林芙美夫さんが「ふるさと田布施歴史散歩」出版
2月25日 第1回トリムマラソン大会
7月22日 NHK夏期巡回ラジオ体操(町民グランド)

昭和55年

7月1日 田布施町民吹奏楽団発足
8月3日 大波野神舞保存会発足
9月1日 小学校で週2回の米飯給食始まる田布施町のあゆみの画像7

昭和56年

10月22日 田布施中学校が学校給食優良校として文部科学大臣表彰を受ける
11月3日 町民憲章発表式・町の花と木制定

昭和57年

4月2日 (財)結核予防会雍仁親王妃勢津子総裁より、結核予防推進の功績により町が表彰を受ける
4月29日 第1回田布施町スポーツ少年団結団式
9月3日 田布施町工場設置奨励条例の制定
11月5日 蓮華寺・木造地蔵菩薩坐像(通称 黒地蔵)が県文化財に指定
11月23日 田布施町総合計画策定

昭和58年

7月11日 田布施町ふるさとづくり推進協議会設立
9月20日 岸信介氏を名誉町民に推戴
11月1日 第1回田布施町ふるさとまつり開催(~20日)
11月26日 山口県大火防御演習実施田布施町のあゆみの画像8

昭和59年

4月1日 「たくましい防長っ子を育てる運動」実験校区に指定
4月9日 山口県立田布施工業高校の開校
4月10日 「町づくり市町村道整備モデル事業」実施市町村に指定
4月23日 田布施町スポーツ公園に準全天候型テニスコート完成(県下初)

昭和60年

3月10日 第1回ふれあいクリーン作戦実施
6月8日 献穀田お田植え式
9月30日 献穀田抜穂式
10月1日 中央南地区土地区画整理事業着手
11月17日 田布施町歌・田布施音頭発表式

昭和61年

1月14日 東田布施小学校開校100周年を記念しタイムカプセルを埋設
2月10日 田布施町消防団が日本消防協会から表彰旗受賞
3月27日 新造船「ましま丸」就航田布施町のあゆみの画像9

昭和62年

8月7日 元内閣総理大臣・田布施町名誉町民 岸信介氏逝去
11月19日 国森古墳(川西区)発掘調査
11月24日 田布施第一保育園「幼年消防クラブ隊」結成

昭和63年

3月27日 田布施町心身障害者協議会青年部結成
11月24日 山口県教育委員会が国森古墳を記念物史跡、古墳出土品57点を有形文化財に指定
12月27日 佐藤信二氏 運輸大臣に就任

平成

平成元年

3月6日 田布施町消防団が消防庁長官より竿頭綬授与
4月14日 周南地域地場産業振興センター(徳山市)開館
5月1日 田布施町防災無線局設置、時報がミュージックサイレンに
10月1日 ふるさと創生アイデア「歴史と文化の里づくり」に決定
11月3日 田布施町郷土館開館式

平成2年

3月20日 子宝日本一・矢蔵区の藤村寿人さん夫妻祝賀会開催
8月18日 第1回「田布施マラソン水泳24」開催(~19日)
12月9日 町長に亀井享二氏就任
12月29日 吹田あきら氏(あきらはりっしんべんに晃) 自治大臣に就任

平成3年

3月17日 大波野で「やっさいしょうもちつき唄」復活
3月19日 ショッピングコートYou・Uオープン
9月27日 台風19号来襲 町全域に大きな被害田布施町のあゆみの画像10

平成4年

5月1日 大波野・明地遺跡発掘調査始まる
5月28日 田布施川景観が農林水産省「農村景観百選」に選定
10月10日 第1回「スポーツフェスタinたぶせ」開催
11月1日 勤労者体育センターで「こども科学館」を開催(~3日)

平成5年

7月21日 大波野・明地遺跡から日本最大級の分銅型土製品が出土
7月24日 美島フォーラム「夢・美味海inうましま」(~25日)、馬島と小行司が姉妹縁組締結
8月1日 第1回「TABUSEサンフランシスコフェスティバル」田布施町のあゆみの画像11

平成6年

3月23日 南周防大橋開通式
4月10日 さくら橋開通式
9月1日 田布施中学校新校舎入校、新学校給食センター稼働

田布施町のあゆみの画像12平成7年

8月4日 第1回「ふるさとCM大賞」グランプリ受賞
9月5日 (社)柳井広域シルバーセンター設立
10月10日 田布施町合併40周年記念式典

平成8年

4月16日 特別養護老人ホーム「たぶせ苑」落成式
7月20日 のんびらんど・うましまフェスタ(夢・美味海inうましま‘96)
10月1日
田布施町電算システム始動式
(住民記録、国民年金、国民健康保険、老人医療、選挙稼働)
11月1日 公共下水道通水式田布施町のあゆみの画像13

平成9年

3月21日 田布施町商工会館「サリジエ」落成式
3月30日 熊南環境衛生組合資源活用センター竣工式(平生町曽根)
5月20日 田布施中学校全面改築竣工式
8月 城南クラブ・スポーツ少年団が全日本学童軟式野球大会全国大会出場(2日~)

平成10年

4月1日
「田布施町空き缶等のポイ捨て禁止条例」制定
町営波野団地南高層住宅入居
8月9日 田布施中学校創立40周年記念式典開催
9月1日 周南4市4町で住民票の広域発行開始
11月15日 町長に寺田幹生氏就任田布施町のあゆみの画像14

平成11年

4月1日
新造船「ましま丸」就航
麻里府団地住宅入居
11月12日 中央橋かけかえ

平成12年

8月1日 柳井地域広域水道企業団用水給水開始
11月13日 田布施町ホームページ開設田布施町のあゆみの画像15

平成13年

1月 第4次田布施町総合計画(基本構想策定)
4月1日 自治会制度スタート
10月15日 土地区画整理事業土地分譲開始
10月28日 江良碧松句碑建立(役場玄関前)田布施町のあゆみの画像16

平成14年

4月1日
「美しいまちづくり推進条例」施行
ふれあいプラザ田布施オープン
9月27日 田布施いちじくわいん販売
10月1日 田布施広島間高速バス運行

平成15年

4月1日 ふるさと詩情公園西側供用開始
6月21日 柳井市・大畠町・田布施町・平生町合併協議会設置

平成16年

3月3日 柳井市・大畠町・田布施町・平生町合併協議会白紙撤回
4月1日
田布施・平生合同斎苑開苑
田布施町新ホームページ公開(イントラネット基盤整備事業)
6月20日 合併の枠組みについての住民投票

平成17年

1月 田布施町議会の解散賛否を問う住民投票の実施
2月
田布施町議会議員選挙
田布施防犯パトロール隊結成
3月 現行合併特例法期限内での柳井市との合併困難に
6月 山口県漁協田布施支店が水産加工グループ「新鮮田布施」を結成
7月
集中豪雨により町内各地に被害
「曹洞宗竹峰山龍泉寺のタラヨウ」、「南植物試験地のマンシュウボダイジュ」、「多賀神社のヤマザクラ」が町指定文化財(天然記念物)に指定
8月 NHK夏期巡回ラジオ体操(田布施中学校グランド)
10月 町の財政健全化のため「田布施町緊急財政再生プラン」を策定

平成18年

2月 「柳井・田布施地区県営農免農道」開通(大波野上段~柳井市余田)
4月
田布施地域包括支援センター設置
指定管理者制度の導入
5月 麻郷地域自主防災会設立
6月 「田布施町犯罪のない安全で安心なまちづくり条例」制定
10月
「熊南環境衛生組合」が「熊南総合事務組合」に改称
馬島航路と佐合島航路が統合し共同運航開始(熊南総合事務組合に移管)
町長に長信正治氏就任
11月
「国民文化祭・やまぐち2006」において田布施西小学校とたぶせ少年少女合唱団が「子ども夢プロジェクト」を開催
ふるさと詩情公園の歌碑に「ミュージックボックス」設置(田布施ライオンズクラブ寄贈)

平成19年

4月
地方自治法改正により制度化された副町長に冨田辰也氏就任
「宿井はぜの木」が県指定文化財(天然記念物)に指定
11月
熊南地域休日診療所閉鎖
(社)城南学園創立50周年並びに改築記念式典
12月 休日夜間応急診療所開設

平成20年

2月 「田布施町洪水ハザードマップ」作成
4月 「後期高齢者医療制度」開始
5月
波野川西農免道路全線開通
マックスバリュ西日本(株)と防災協定締結
7月
町道中央南線が全線開通
「田布施町ふるさと寄附金」募集開始
11月 田布施中学校統合50周年記念式典

平成21年

4月 布奈橋が開通(被災による復旧工事により)
7月 記録的な集中豪雨により関戸橋付近の護岸が崩れ決壊寸前に(約2時間で121mm)
10月 大波野農免道路全線開通
11月
田布施体育協会創立50周年記念祝賀会
県道光柳井線庄山バイパス全線開通

平成22年

2月 東田布施小学校新校舎完成
4月 山口県立田布施農業高校と山口県立田布施工業高校を再編統合し山口県立田布施農工高校が開校
9月
「田布施町地震ハザードマップ」作成
第1回「田布施町ウォーキング大会」開催
11月 田布施町が「どぶろく特区」に認定

平成23年

2月
田布施地域交流館リニューアルオープン
「木ノ井山古墳」が町指定文化財(史跡)に指定
3月 東日本大震災発生
4月 第5次田布施町総合計画策定
9月 「南周防農地整備事業所」の開設により「国営緊急農地再編整備事業」が本格的スタート
10月
光ファイバーによる高速インターネットサービスの開始(田布施局エリア)
「おいでませ!山口国体」開催、田布施町ではゲートボール競技を開催

平成24年

1月 「田布施町土地開発公社」解散
4月 麻里府地域防災会、東田布施地域自主防災会設立
6月 藤村義選手(西田布施地区)「レスリング・グレコローマン66kg級」でロンドンオリンピック出場、壮行会開催
9月 「田布施町土砂災害ハザードマップ」作成
10月 尾尻遺跡(瓜迫地区)の発掘調査で、県内初の銅印を発見
11月 田布施町郷土館来館者10万人達成

平成25年

3月 「企業組合小行司健康グループ」が農山漁村女性・シニア活動表彰で農林水産大臣賞受賞
4月 田布施町地域おこし協力隊員2名が新たに着任
5月
麻郷小学校新校舎完成(竣工式)
田布施町観光協会を民間主導の新組織へ
8月 木村貞明氏を名誉町民に推戴
11月 「田布施地域交流館」が直売所甲子園2013で優秀賞受賞

平成26年

3月
田布施ミニバススポーツ少年団女子が第45回「全国ミニバスケットボール大会」で優勝西田布施公民館が第66回優良公民館文部科学大臣表彰を受賞
「新鮮田布施」が全国青年・女性漁業者交流大会で農林水産大臣賞受賞
7月
買物送迎サービス事業試行運行開始(10月本運行)
100歳スイマー長岡三重子さん(波野市地区)がジャパンマスターズ2014に出場し4種目で世界記録達成

(平成17年から平成26年は『合併60周年記念 永遠のふるさと田布施』より抜粋)

平成27年

4月 麻里府小学校が麻郷小学校と統合
6月 高齢者見守りネットワーク事業開始
10月 ねんりんピックウォークラリー交流会が開催
10月 第1期地方創生総合戦略策定

平成28年

3月 第5次田布施町総合計画(後期)策定
4月 障害者差別解消法施行
9月 電動カー地域ナンバー登録制度が始まる
12月 オラレ『田布施』がオープン

平成29年

3月 『たぶせふるさと応援大使』誕生
5月 新営祭献穀米お田植式

平成30年

8月 ふるさと交流館in東京を開催
9月 山口ゆめ花博開催
11月 東浩二氏が町長に就任

平成31年

3月 本庁舎耐震改修等工事完成
3月 田布施町と山口県農工高等学校との連携・協働に関する協定書の締結

令和元年

4月 麻郷小学校に放課後子ども教室(成器塾)開設
8月 ふるさと交流会in東京を開催
8月 固定資産税等に係る画地認定調査と路線価付設
10月 子育て世帯包括支援センター(2525たぶせ)開設

令和2年

7月 田布施地域交流館増改築完成
7月 子育て支援アプリ導入
12月 学校ICT整備(1人1台タブレット導入)
12月 中学校大規模改修工事完成

令和3年

3月 第6次田布施町総合計画、第2期地方創生総合戦略策定
12月 町内全域(馬島除く。)に光ファイバー網整備

令和4年

4月 ゆうなんこども家庭支援センター(ポコアポコ)開設(平生町と共同実施)
4月 町消防団員報酬の引き上げ

令和5年

2月 ゆめはな花壇完成
3月 防災行政無線操作卓更新
3月 本庁舎照明LED化(脱炭素化)