ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会部局 > 東田布施公民館 > コスモス作業/モデル花壇/東田布施小学校

本文

コスモス作業/モデル花壇/東田布施小学校

ページID:0001041 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

ふるさとづくり事業計画に基づき、東田布施地域の自治会長・社会教育部長・各種団体役員・ボランティアの方々と『コスモスまつり』に向けて、大波野コスモス畑に毎年コスモスの花を咲かせ、さつま芋の栽培をしています。また、環境美化モデル事業として、大波野のモデル花壇と公民館周辺の花壇を季節ごとに花の植替えをして管理しています。東田布施小学校で行っている、コスモス苗の育成やさつまいもの栽培、野菜作りなど、児童の作業のお手伝いもしています。

令和6年度 コスモス作業/モデル花壇/東田布施小学校

今年度のコスモス畑、モデル花壇の作業が始まりました。地域の皆様の協力なしではできない作業です。とても重労働な作業になりますが何卒ご協力をお願いします。

7月21日(日曜日)午前7時30分~午前9時15分

暑さ対策のため、今回より30分早い集合時間となります。東小3年生に種から育ててもらったコスモスの苗をコスモス広場に定植しました。コスモスの苗植えに参加してくれた小・中学生ボランティア含めて37名が参加してくれました。暑い中ありがとうございました。

​コスモスの苗の植え方の説明​の画像
​コスモスの苗の植え方の説明​

​小さなコスモスの苗を丁寧に定植​の画像
​小さなコスモスの苗を丁寧に定植​

​参加してくれた小・中学生​の画像
​参加してくれた小・中学生​

7月20日(土曜日)午前8時00分~午前10時30分

翌日の作業がスムーズに行えるよう、ボランティア6名でコスモスの苗を植えるための畑を耕起、施肥、マルチ掛けを行いました。水まき用のポンプの点検をしましが、調子が悪く修理することとなりました。

7月9日(火曜日)午前9時05分~午前9時50分

ボランティア8名の方が東田布施小学校3年生のコスモスの種まきを手伝いました。説明を聞き小さな種を丁寧に蒔きました。

東小3年生とコスモスの種まきの画像
東小3年生とコスモスの種まき

小さな種を大切に蒔きましたの画像
小さな種を大切に蒔きました

7月21日にコスモス広場へ移植予定の画像
7月21日にコスモス広場へ移植予定

7月7日(日曜日)午前8時~午前9時30分

先週に引き続きの作業で、熱中症が懸念されるような炎天下の夏日となりました。コスモス広場の草刈りと公民館の花壇の花植えに分かれての作業を行いました。田布施町役場のボランティア17名も応援に来ていただき、伸びきった草を草刈り機であっという間に刈ることができました。公民館の花壇も10名の方にマリーゴールド(黄)/千日紅(赤、白、桃)/ポーチュラカ(白、赤)苗を植えていただきました。綺麗に咲いてくれることを祈ります。総勢48名の方が作業に参加してくれました。

事前にマルチに穴開けの画像
事前にマルチに穴開け

膝丈まで伸びた草の画像
膝丈まで伸びた草

後ほど兼本さんが草を回収の画像
後ほど兼本さんが草を回収

道路側の花壇の画像
道路側の花壇

3列に並べて植えましたの画像
3列に並べて植えました

玄関正面の花壇の画像
玄関正面の花壇

6月30日(日曜日)午前8時~9時

回覧では6月23日(日曜日)の予定でしたが雨天により延期し、梅雨の雨が続いていたためコスモス広場は水はけが悪く草刈りをできるような状態ではないため、モデル花壇の花の苗植えのみ行いました。本日の天候もいつ降り出してもおかしくないくらいの怪しい天気の中37名もの方に参加していただきました。モデル花壇はマルチ掛けをしたので、事前に穴を開けておいたところに花苗を植付ました。本年度も柳井土木建築事務所から道路環境美化活動として頂いたサルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ(全504株)を植えました。

事前にマルチに穴開けの画像
事前にマルチに穴開け

同じ種類ごとに植え付けの画像
同じ種類ごとに植え付け

立派な花が咲きますようにの画像
立派な花が咲きますように

6月21日(金曜日)午前10時~午前10時20分

ボランティア8名の方で、今回はポーチュラカのみの植え替え作業となりました。本日午後より自治会などに配布します。

ポットの穴あけ作業の画像
ポットの穴あけ作業

慣れた手つきで植え替えの画像
慣れた手つきで植え替え

あっという間に植え替え完了の画像
あっという間に植え替え完了

6月7日(金曜日)午前9時30分~午前10時30分

ボランティア19名の方で、田布施町からいただいたピット苗をポットへ植え替える作業をしました。今回はポーチュラカの生育不良のため、マリーゴールド/千日紅(赤、白、桃)のみの植え替え作業となりました。育てた苗は後日自治会などに配布します。

丁寧にポットに穴をあける作業の画像
丁寧にポットに穴をあける作業

ピット苗を慎重に移し替えますの画像
ピット苗を慎重に移し替えます

慣れてくると効率アップの画像
慣れてくると効率アップ

6月7日(金曜日)午後13時45分~午後14時45分

ボランティア7名が東田布施小学校4年生と小さなピット苗をポットに植え替えをしました。茎を傷つけないように根っこからピンセットで掴み上手に移し替えます。綺麗な花が咲くことでしょう。

植え方の説明の画像
植え方の説明

花のピット苗をポットに植え替えの画像
花のピット苗をポットに植え替え

水を撒いて植え替え完了の画像
水を撒いて植え替え完了

6月5日(水曜日)午前8時45分~午前9時45分

ボランティア4名が東田布施小学校2年生とさつまいもの苗(100本)を植える手伝いをしました。今年も大きなさつまいもがたくさんできることを願ってしっかりと苗を植えました。

みんなで植え付け出来るかなの画像
みんなで植え付け出来るかな

しっかりと押さえて植え付けの画像
しっかりと押さえて植え付け

植え付けが完了の画像
植え付けが完了

6月2日(日曜日)午前8時~午前10時15分

マルチ掛けをした畝に、さつまいもの苗(1000本)を植えました。またモデル花壇に施肥をし、ミニ耕運機で耕し、マルチ掛けをして花を植える準備をしました。東小の親子7名や中学生ボランティアを含めた52名もの方に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。その後有志数名で公民館のさつまいも畑を施肥、耕起、マルチ掛けをし、さつまいもの苗を植えました。

さつまいもの苗植え付け

まず植え方の説明の画像
まず植え方の説明

均等に穴を竹棒であける作業の画像
均等に穴を竹棒であける作業

一斉に苗を植えていきますの画像
一斉に苗を植えていきます

1000本の苗を植え付けは大変の画像
1000本の苗を植え付けは大変

水分の多い畝は埋まりそう!の画像
水分の多い畝は埋まりそう!

丁寧に植えていきますの画像
丁寧に植えていきます

まだまだ頑張って植えるぞ!の画像
まだまだ頑張って植えるぞ!

さつまいも苗植え完了の画像
さつまいも苗植え完了

きちんと植えたか最後に見回りの画像
きちんと植えたか最後に見回り

モデル花壇の整備

ミニ耕運機で耕起の画像
ミニ耕運機で耕起

鍬で耕すのは重労働の画像
鍬で耕すのは重労働

畝を作ってマルチを掛け終了の画像
畝を作ってマルチを掛け終了

公民館のさつまいも畑の整備

トラクターで耕起後畝作りの画像
トラクターで耕起後畝作り

マルチ掛けをして均等に穴あけ作業の画像
マルチ掛けをして均等に穴あけ作業

さつまいも苗100本植え付け完了の画像
さつまいも苗100本植え付け完了

5月20日(月曜日)午前9時15分~午前10時

ボランティアの方5名で、東田布施小学校の2年生の野菜の苗の植え付けをお手伝いしました。今年の「畑の野菜」は、ナス/オクラ/ピーマン/キュウリ/落花生です。夏野菜が元気よく育って大きく実ることを願います。

野菜の苗を植えていきますの画像
野菜の苗を植えていきます

支柱を立てて完成の画像
支柱を立てて完成

立派な畑ができましたの画像
立派な畑ができました

5月19日(日曜日)午前10時~12時

5月12日(日曜日)の町内一斉クリーン作戦が延期となり5月19日(日曜日)となったため、開始時間を10時からに変更してコスモス畑の草刈とモデル花壇の枯れた花の苗の撤去と草抜きの作業を行いました。41名というたくさんの方が来てくださったおかげで予定より早く終わりました。ご協力ありがとうございました。この後有志数名で小学校にさつまいもを植えるための畑を耕し、肥料をまき、マルチ掛けをしました。

東小校長先生も自前の草刈り機での画像
東小校長先生も自前の草刈り機で

田布施中ボランティアも大活躍の画像
田布施中ボランティアも大活躍

東小のさつまいも畑の画像
東小のさつまいも畑

4月28日(日曜日)午前8時~10時

回覧では4月21日(日曜日)の予定でしたが雨天により延期され、今年度最初のコスモス畑の草刈とモデル花壇の草抜きの作業を行いました。32名の方が作業してくださったおかげでとてもすっきりと綺麗になりました。

コスモス畑の草刈開始の画像
コスモス畑の草刈開始

モデル花壇の草抜き作業の画像
モデル花壇の草抜き作業

見違えるように綺麗にの画像
見違えるように綺麗に

4月19日(金曜日)午後13時~15時30分

ボランティア10名で、この春最初のさつまいも畑の施肥、耕起、畝作り、マルチ掛けを行いました。

耕運機やトラクターで耕起の画像
耕運機やトラクターで耕起

畝を手作業で堀るの画像
畝を手作業で堀る

マルチ掛けの画像
マルチ掛け

令和5年度 コスモス作業/モデル花壇/東田布施小学校

今年度のコスモス畑、モデル花壇の作業を皆様のお陰で終えることができました。地域の皆様の協力なしではできない作業です。来年度に向けての作業がもう一日ありますが、令和6年度もよろしくお願いいたします。

3月10日(日曜日)午前9時~

来年度に向けてモデル花壇の草引き等を行いますので、ご協力お願いします。

12月1日(金曜日)午後13時30分~午後14時30分

ボランティア12名の方で、田布施町からいただいた苗を公民館の花壇に植え替える作業をしました。パンジー・ビオラの苗が冬を越してたくさんの花を咲かせるよう心を込めて丁寧に植えました。

等間隔に苗を置いての画像
等間隔に苗を置いて

ひたすら植えていきましたの画像
ひたすら植えていきました

チューリップの球根も植えましたの画像
チューリップの球根も植えました

11月26日(日曜日)午前8時~午前9時30分

今年最後のコスモス作業。参加された29名の方々で、来年の為にコスモスの種をしっかり収穫し、トラクターで耕しました。モデル花壇には、柳井土木建築事務所からいただいた葉ボタン・パンジー・デイジーの苗を植えました。

残ったコスモスの種取り一つ一つ丁寧に採取の画像
残ったコスモスの種取り一つ一つ丁寧に採取

コスモスを倒して、平らにの画像
コスモスを倒して、平らに

モデル花壇に葉ボタン・パンジー・デージーを植付の画像
モデル花壇に葉ボタン・パンジー・デージーを植付

11月5日(日曜日)午前8時~午前10時

コスモスまつり後、33名の方が参加して、協力して、来年のためにコスモスの種取りをしました。モデル花壇は、花を撤去し、次に春の花苗を植えられるよう、施肥をし耕運機で耕して準備をしました。

コスモスの種取りの画像
コスモスの種取り

モデル花壇の花の引上げの画像
モデル花壇の花の引上げ

耕運機で耕して畝作りの画像
耕運機で耕して畝作り

10月24日(火曜日)午前10時5分~午前10時50分

ボランティア8名で東田布施小2年生のさつま芋掘りを手伝いました。芋づるをあげ、マルチを撤去した後、子どもたちとさつまいも掘りを行いました。大満足の大収穫でした。コスモス畑のかかしを撤去しました。

みんなでさつまいものつるあげ 2年生もお手伝いをしましたの画像
みんなでさつまいものつるあげ
2年生もお手伝いをしました

みんなで掘りだしましたの画像
みんなで掘りだしました

東小2年生 さつまいもと一緒にパチリの画像
東小2年生 さつまいもと一緒にパチリ

10月15日(日曜日)午前8時~

「第29回東田布施コスモスまつり」を開催しました。332名の方々が参加してくださり、コスモス広場が賑わいました。詳しい内容は東田布施公民館ホームページ 「コスモスまつり」をご覧ください。

10月15日(日曜日)午前8時~の画像110月15日(日曜日)午前8時~の画像2

多くの方々がさつまいも掘りに参加してくれましたの画像
多くの方々がさつまいも掘りに参加してくれました

おっきいさつまいもあったよ!の画像
おっきいさつまいもあったよ!

天気続きで硬くなった土ひと汗かきながら掘ってさつまいもGET‼の画像
天気続きで硬くなった土ひと汗かきながら掘ってさつまいもGet‼

たくさんの方が「さつまいも掘り会」に参加してくれ、ビニール袋いっぱい持ち帰りました。

コスモス委員長 開催の挨拶の画像
コスモス委員長 開催の挨拶

大抽選会の様子の画像
大抽選会の様子

多くの方がまつりを楽しみましたの画像
多くの方がまつりを楽しみました

コスモスまつりは大盛況で無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。
『かかし』東田布施小学校5年生の生徒さんが作った力作8体です。の画像
『かかし』東田布施小学校5年生の生徒さんが作った力作8体です。

「かかしコンテスト」を開催しました。皆さんはどのかかしを選びましたか。

10月14日(土曜日)午前8時~

役員・ボランティア42名で、「コスモスまつり」の準備をしました。日照りや雑草に悩まされ、コスモスの咲き方にばらつきがありました。中学生のボランティアも手伝いに来てくれ、会場準備やさつまいも畑の芋づる・マルチの撤去を手伝ってくれました。しばらくの間雨が降っていないのでさつまいも畑の土はとても固く、掘るのが大変そうですが、大きなさつまいもが出来ていることを祈ります。

購入した種を蒔いた場所は雑草に負けました残念!!の画像
購入した種を蒔いた場所は雑草に負けました残念!!

昨年収穫した種を蒔いた場所のコスモスの花は満開!の画像
昨年収穫した種を蒔いた場所のコスモスの花は満開!

地生えのコスモスは強い背が高くなりすぎの画像
地生えのコスモスは強い背が高くなりすぎ

テント張りの画像
テント張り

トイレ設置の画像
トイレ設置

ステージ設置の画像
ステージ設置

芋づるとマルチの撤去の画像
芋づるとマルチの撤去

かかし設置完了の画像
かかし設置完了

会場内ののぼり旗を設置の画像
会場内ののぼり旗を設置

10月8日(日曜日)午前8時~10時

コスモスまつりの会場の草を刈っていきました。コスモスの間は草を手で刈るので作業が大変でした。最後に看板とのぼり旗を立て、まつりの準備をしました。これで、コスモスまつりを盛大に迎えることができます。参加してくださった34名の方々、ありがとうございました。

コスモスの周りの草を手作業で草取の画像
コスモスの周りの草を手作業で草取

集めた草は山盛りですの画像
集めた草は山盛りです

コスモス広場(まつり会場)がさっぱりとして綺麗になりましたの画像
コスモス広場(まつり会場)がさっぱりとして綺麗になりました

10月6日(金曜日)午前9時~

ボランティア9名の方が、田布施町からいただいた小さな花苗(ピット苗)をポットへ植え替える作業をしました。パンジー・ビオラの苗を育てて自治会や子ども会などに配布しています。

丁寧にピット苗を植え替えの画像
丁寧にピット苗を植え替え

手順よく作業をこなしますの画像
手順よく作業をこなします

ポットの土に穴開け作業の画像
ポットの土に穴開け作業

10月6日(金曜日)午後13時30分~午後14時30分

ボランティアの7名が、東田布施小学校4年生が小さな花苗(ピット苗)をポットに植え替える手伝いをしました。パンジー・ビオラが大きく育ってくれるよう丁寧に植えました。

ポットに土入れの画像
ポットに土入れ

みんなでピット苗を植え替えの画像
みんなでピット苗を植え替え

最後に水やりをして完了の画像
最後に水やりをして完了

10月2日(月曜日)午前9時15分~午前10時55分

コスモスまつりで飾るかかし作りに12名のボランティアがお手伝いをしました。作ってくれる東田布施小学校5年生は、「わら」を使ってのかかし作りに苦戦しましたが、一生懸命協力しながら、8体の「かかし」を作成しました。どんなかかしが出来上がったのか当日のお楽しみです。

わらを束ねて基本の柱に縛るの画像
わらを束ねて基本の柱に縛る

縦に肉付き良く取付の画像
縦に肉付き良く取付

横にもわらを取り付けの画像
横にもわらを取り付け

頭にビニールを巻き付けの画像
頭にビニールを巻き付け

それぞれ作成するかかしの色での画像
それぞれ作成するかかしの色で

形を整えて完成まぢかの画像
形を整えて完成まぢか

9月24日(日曜日)午前8時~10時20分

まだまだ気温が高いのでどんどん伸びる草を刈りました。コスモス畑の中の草は手でひいたので大変でした。参加してくださった28名の方々本当にありがとうございました。

どんどん伸びる草を草刈りの画像
どんどん伸びる草を草刈り

大変だったコスモスの草ひきの画像
大変だったコスモスの草ひき

モデル花壇も草をひきましたの画像
モデル花壇も草をひきました

9月3日(日曜日)午前7時30分~9時30分

8月は作業を行わなかったため久しぶりの除草作業となり、伸びきった大量の草でコスモス広場とモデル花壇の除草も大変な作業となりました。9月とは思えないほどまだまだ気温が高く、幸い作業中は曇りの天候で熱中症にならないよう水分補給も十分にとり、なんとか作業を終わらせることができました。参加してくださった36名の方々のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。

背丈の伸びた草を草刈り機での画像
背丈の伸びた草を草刈り機で

草刈り後の草の山が沢山の画像
草刈り後の草の山が沢山

マルチの為小人数でもなんとかの画像
マルチの為小人数でもなんとか

7月23日(日曜日)午前7時30分~9時30分

コスモス広場に東小の児童が育ててくれたコスモスの苗を定植しました。購入したコスモスの種のばら蒔きも同時に行いました。40名もの方に参加していただきました。東小の児童にもコスモスの苗植えに参加してもらいました。ありがとうございました。

植え方のお手本の画像
植え方のお手本

コスモスの苗を定植の画像
コスモスの苗を定植

東小の子ども達も参加の画像
東小の子ども達も参加

7月20日(木曜日)午前8時~午前10時30分

ボランティア5名で、コスモス畑に施肥・耕起・畝作り・マルチ掛けを行いました。23日にスムーズに作業が出来るよう下準備を行いました。

コスモス苗の定植用の画像
コスモス苗の定植用

マルチ掛けもしましたの画像
マルチ掛けもしました

コスモスの種ばら撒き用の画像
コスモスの種ばら撒き用

7月16日(日曜日)午前7時30分~9時30分

7月9日(日曜日)の予定でしたが雨で延期となり、本日は晴天の中コスモス広場の草刈りとモデル花壇の除草を行いました。34名もの方に参加していただきました。モデル花壇は、町からいただいたマリーゴールドや千日紅の苗を田布施中学校のたくまるボランティアの皆さんに追加で植えてもらいました。マルチ掛けをしたので、草抜きもかなり楽になりました。

慣れた手つきでハンマーモアの画像
慣れた手つきでハンマーモア

草刈機も効率よくの画像
草刈機も効率よく

更に余った苗を植杖付けしましたの画像
更に余った苗を植杖付けしました

7月11日(火曜日)午前10時05分~午前11時30分

ボランティア7名の方が東田布施小学校3年生のコスモスの種まきを手伝いました。

ピットに土入れの画像
ピットに土入れ

小さな種を大切に蒔きましたの画像
小さな種を大切に蒔きました

丁寧に水を撒いて完了の画像
丁寧に水を撒いて完了

6月22日(木曜日)午後13時~

ボランティア6名で、6月2日にポットに植え替えた苗を公民館の花壇に植える作業をしました。マリーゴールド/千日紅(赤、白、桃)/トレニア(青白、赤白)苗を植えました。綺麗に咲いてくれることを祈ります。

玄関正面の花壇の画像
玄関正面の花壇

講座室前のゴーヤの横にも植付の画像
講座室前のゴーヤの横にも植付

道路側の花壇の画像
道路側の花壇

6月18日(日曜日)午前8時~9時15分

コスモス広場の草刈りとモデル花壇の花苗の植付を行いました。48名もの方に参加していただきました。モデル花壇はマルチ掛けをしたので、穴を開け花苗を植付ました。柳井土木建築事務所から道路環境美化活動として頂いたサルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ(全504株)を植えました。花が立派に育ち、草抜きも楽になることを祈ります。

草刈機とハンマーモア大活躍の画像
草刈機とハンマーモア大活躍

がんぜきで草を集めますの画像
がんぜきで草を集めます

マルチに穴を開け花苗を植付の画像
マルチに穴を開け花苗を植付

6月11日(日曜日)午前8時~9時30分

6月4日(日曜日)の予定でしたが、雨のためトラクターで耕起ができなかったのでこの日に延期になりました。なんとか昨日耕起しましたが、長靴を履いていても埋まるくらいです。沈まないよう重ねるように畝にマルチ掛けをし、さつまいもの苗(900本)をさつまいも畑に植えました。またモデル花壇に施肥をし、ミニ耕運機で耕し、マルチ掛けをして花を植える準備をしました。東小の親子10名を含めた61名もの方に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

さつまいもの苗植付

畝づくりを手作業での画像
畝づくりを手作業で

ぬかるんでいる畝にマルチ掛けの画像
ぬかるんでいる畝にマルチ掛け

900本植えるのはかなりの量の画像
900本植えるのはかなりの量

さつまいも苗植えの説明の画像
さつまいも苗植えの説明

頑張って植えるぞ!の画像
頑張って植えるぞ!

丁寧にしっかりと植付の画像
丁寧にしっかりと植付

水分の多い畝の苗植えは大変の画像
水分の多い畝の苗植えは大変

さつまいも苗植え完了の画像
さつまいも苗植え完了

参加してくれた東小の子ども達の画像
参加してくれた東小の子ども達

モデル花壇の整備

モデル花壇に施肥の画像
モデル花壇に施肥

ミニ耕運機で耕起の画像
ミニ耕運機で耕起

畝を作って今年はマルチを掛けましたの画像
畝を作って今年はマルチを掛けました

6月10日(土曜日)午前8時~10時30分

ボランティア11名で、翌日の作業の下準備のため、さつまいも畑を施肥・耕起し、畝づくりをしました。水分が多くトラクターでも埋まってしまうので、手作業で耕すところもあり、溝上げはすべて手作業でかなりの重労働でした。

ぬかるんでいる所を人力で耕起の画像
ぬかるんでいる所を人力で耕起

トラクターが入るところは一安心の画像
トラクターが入るところは一安心

溝上げはすべて人力でしたの画像
溝上げはすべて人力でした

6月7日(水曜日)午前9時30分~午前10時45分

ボランティア6名が東田布施小学校2年生のさつまいもの苗(100本)植えを手伝いました。今年もたくさんの大きなさつまいもができることを願います。

みんなで植付、正しく出来るかなの画像
みんなで植付、正しく出来るかな

しっかりと植付できるようお手伝いの画像
しっかりと植付できるようお手伝い

植付が完了しましたの画像
植付が完了しました

6月2日(金曜日)午前9時30分~

ボランティア16名の方で、小雨の降る中、田布施町からいただいた苗(ピット)をポットへ植え替える作業をしました。マリーゴールド/千日紅(赤、白、桃)/トレニア(青白、赤白)苗を育てて自治会などに配布します。

雨で土にはしっかりと水分が入りましたの画像
雨で土にはしっかりと水分が入りました

ポットに穴をあけ丁寧に植え替えの画像
ポットに穴をあけ丁寧に植え替え

手分けして作業の画像
手分けして作業

6月2日(金曜日)午後13時30分~午後14時15分

ボランティア10名が東田布施小学校4年生と花苗のポット植替えをしました。あいにくの雨で体育館外での作業となりました。

ボランティアの方々と4年生の画像
ボランティアの方々と4年生

花のピット苗をポットに植え替えの画像
花のピット苗をポットに植え替え

水を撒いて植替え完了の画像
水を撒いて植替え完了

5月25日(月曜日)午前9時50分~

ボランティアの方6名で、東田布施小学校の2年生の野菜の苗の植付を手伝いました。今年の「畑の野菜」は、きゆうり/おくら/落花生/なす/ピーマンです。「バケツでミニトマト作り」も行います。夏野菜が元気よく育つといいですね。

野菜の苗を植えていきますの画像
野菜の苗を植えていきます

5種類の苗を植えましたの画像
5種類の苗を植えました

バケツでミニトマト作りの画像
バケツでミニトマト作り

5月21日(日曜日)午前8時~10時

今年度地域の皆さんのご協力のもと最初のコスモス畑の草刈とモデル花壇の草抜きの作業を行いました。43名というたくさんの方が来てくださったおかげで予定より早く終わりました。ご協力ありがとうございました。この後有志数名で小学校と公民館裏にさつま芋を植えるために畑を耕し、マルチ掛けもしました。

コスモス畑の草刈の画像
コスモス畑の草刈

モデル花壇の草抜き作業の画像
モデル花壇の草抜き作業

田布施中ボランティアも大活躍の画像
田布施中ボランティアも大活躍

4月23日(日曜日)午前8時~9時30分

ボランティア9名で、この春最初のコスモス広場の草刈を行いました。

伸びてきた草を刈りますの画像
伸びてきた草を刈ります

草刈り機が大活躍の画像
草刈り機が大活躍

お陰で綺麗になりましたの画像
お陰で綺麗になりました

4月2日(日曜日)午前8時~10時30分

イノシシがコスモス広場に出没しているので、被害が出ないよう電気柵を取り付けることになりました。有志10名で取付作業を行い、電気柵にさわらないように看板等を設置しました。さつまいもやコスモスに被害が出ないよう祈ります。

杭を打ち電気柵を取付の画像
杭を打ち電気柵を取付

注意喚起の看板の画像
注意喚起の看板

電気柵用バッテリーの画像
電気柵用バッテリー