ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会部局 > 東田布施公民館 > 東田布施生きがい教室
足あと
東田布施生きがい教室 >

本文

東田布施生きがい教室

ページID:0001011 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

令和6年度 東田布施生きがい教室 募集中

毎月1回の教室を行っています。楽しいや講演や軽い体操、季節行事や研修旅行など盛りだくさんの内容です。
【開催日及び日時】内容により随時開催日と時間をお知らせします。通常午前9時30分~午前11時30分
【開催場所】東田布施公民館 2階 大会議室(行事の内容により変更あり)
【対象者】60歳以上、男女問いません。
【申込方法】申込用紙に必要事項(住所、氏名、生年月日、お電話番号)の記入の上、講座運営費1,500円を添えて各公民館又は社会教育課に提出して下さい。年度途中でも、受け付けます。
【期限】令和7年3月末日まで、随時電話でも受付ています。電話番号(0820)52-3786

令和6年度 生きがい教室行事

令和6年度 生きがい教室 開講式 記念の画像
令和6年度 生きがい教室 開講式 記念写真

令和6年度も新規会員をお迎えして33名で生きがい教室をスタートしました。

令和6年度 生きがい教室 行事日程予定

表1
日程 行事内容
4月19日(金曜日) 『開講式』 全体会議及び運営委員会
5月17日(金曜日) 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』
6月18日(火曜日) 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』
7月5日(金曜日) 『七夕の集い』『授業参加』
8月2日(金曜日) 『ハーバリウム』
9月7日(土曜日) 研修旅行『萩市明倫学舎・シーマート・長門峡なし狩り』
10月4日(金曜日) 『避難訓練』『体操教室』
11月8日(金曜日) 『ちぎり絵教室』
12月6日(金曜日) 『花の寄せ植え』
1月24日(金曜日) 『いきいき百歳体操』『みんなで歌おう 2025』『新年会』
2月3日(月曜日) 『1年生と節分行事』『3年生とふれあいの会(昔の生活を知る)』
3月中旬 『閉講式』

4月 開講式

 開講式では、社会教育課福田幸治課長から式辞及び東田布施小学校森本敏史校長からの祝辞を頂きました。班ごとに今年一年間の行事内容の希望を相談し、楽しく意見交換しました。

4月 開講式の画像14月 開講式の画像24月 開講式の画像34月 開講式の画像4

5月 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』

 社会教育課高月寛行さんと社会教育主事河村崇文さん、社会教育課係長山田圭一さんに『孫のためのバルーンアート』のコツを教わりましたが、思ったより難しく、四苦ハ苦しながら作りました。また、講師川崎敬子さんの『アロマセラピー教室』で、リラックスする香りに包まれ、身も心も癒されました。

5月 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』の画像15月 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』の画像25月 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』の画像35月 『孫のためのバルーンアート』『アロマセラピー教室』の画像4

6月 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』

 自由参加で『いきいき百歳体操』を行った後、山口県東部ヤクルト販売(株)の講師に『大人の快眠教室』~あなたの睡眠どう快眠?!~についてお話を伺いました。また、7月5日(金曜日)東小にて「七夕の集い」が行われるので、みんなで七夕飾りを作り、短冊に願い事を書きました。

6月 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』の画像16月 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』の画像26月 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』の画像36月 『いきいき百歳体操』『大人の快眠教室』『七夕飾り作り』の画像4

7月『七夕の集い』『授業参加』

 東田布施小学校1年生と七夕の集いをとおして児童とのふれあい活動を行いました。七夕の紙芝居を生きがい教室の高瀬さんに読み聞かせをしていただき、児童による願い事の発表をし、願いを込めた短冊や七夕飾りを笹に結びました。また、各学年の児童と一緒に学習する『授業参加』を体験しました。良い思い出になりました。

7月『七夕の集い』『授業参加』の画像17月『七夕の集い』『授業参加』の画像27月『七夕の集い』『授業参加』の画像37月『七夕の集い』『授業参加』の画像4
7月『七夕の集い』『授業参加』の画像57月『七夕の集い』『授業参加』の画像67月『七夕の集い』『授業参加』の画像77月『七夕の集い』『授業参加』の画像8

8月『ハーバリウムを作ろう』

 美しい花の状態を永く保つことができる「ハーバリウム」を講師杉山明子さんにご指導いただきました。昨年に引き続き2回目ですがさらに違った技法でオリジナルの素敵なハーバリウムを完成させました。細かい作業でより美しく仕上がるよう熱心に取り組みました。家で飾り、素敵な癒しの空間として心と生活を彩りましょう。

8月『ハーバリウムを作ろう』の画像18月『ハーバリウムを作ろう』の画像28月『ハーバリウムを作ろう』の画像38月『ハーバリウムを作ろう』の画像4

9月 研修旅行『萩観光と梨狩り』

 生きがい教室研修旅行へ44名で行ってきました。萩・し~まーとで昼食を済ませ、『萩・明倫学者』で2グループに分かれてガイドさんの案内で館内の説明をしていただきました。とても関心のある素晴らしお話をしていただき、みな食入るように熱心に聞き入っていました。長門峡梨組合では自分で獲った豊水と二十世紀の梨を食べ、お土産に美味しい梨を購入して持ち帰りました。暑さにめげず研修旅行を皆さん堪能していました。

9月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像19月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像2
9月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像39月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像49月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像59月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像6
9月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像79月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像89月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像99月 研修旅行『萩観光と梨狩り』の画像10

10月『避難訓練』『体操教室』

 冬期に向けて火災が起こりやすくなるので、火災に対する『避難訓練』を行い、光地区消防組合消防本部の消防士さんと『消火訓練』『防災教室』を実施しました。その後、介護施設で温熱整体施術を行っている伊達民宜さんを講師とし、『体操教室』を行っていただきました。主にフニャフニャのボールを使った介護予防体操を行ったいただきました。

10月『避難訓練』『体操教室』の画像110月『避難訓練』『体操教室』の画像210月『避難訓練』『体操教室』の画像310月『避難訓練』『体操教室』の画像4

11月『ちぎり絵教室』

 ちぎった和紙を台紙に貼って表現した「ちぎり絵」を講師勝本千秋さんにご指導いただきました。「絆ちぎり絵サークル」の皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。来年の干支のヘビを作成しましたが、細かい作業なのでのりづけに四苦八苦する場面もあり、熱心に取り組みました。

11月『ちぎり絵教室』の画像111月『ちぎり絵教室』の画像211月『ちぎり絵教室』の画像311月『ちぎり絵教室』の画像4

12月『花の寄せ植え』

 田布施農工高等学校の中谷淳先生と熊本薫先生による『花の寄せ植え』を行いました。いろんな色のビオラを植えて彩り豊かな鉢に仕上げました。春先にかけて綺麗な花が咲くでしょう。

12月『花の寄せ植え』の画像112月『花の寄せ植え』の画像212月『花の寄せ植え』の画像312月『花の寄せ植え』の画像4

1月『いきいき百歳体操(簡易版)』『みんなで歌おう 2025』『新年会』予定

 年末年始の運動不足を解消するため、まずはいきいき百歳体操を行い、体がほぐれた後は『みんなで歌おう 2025』と題し、川添副町長が自らギター片手に弾き語りをしてくれます。心も和んだ後は、新年会としての会食をしながら、一年間のそれぞれの近況報告して楽しみましょう。2025年の運試しのビンゴゲーム大会で役にたつものをGetできるでしょうか。

令和5年度 生きがい教室行事

令和5年度 生きがい教室 開講式 記念の画像
令和5年度 生きがい教室 開講式 記念写真

令和5年度 生きがい教室 行事日程

表2
日程 行事内容
4月21日(金曜日) 『開講式』 全体会議及び運営委員会
5月19日(金曜日) 『やまぐちフラワーランド散策』
6月16日(金曜日) 『折り紙教室(七夕飾り作り)』『歌の教室 トイ・トイ・トイ』
7月7日(木曜日) 『七夕の集い』『授業参加』
8月7日(月曜日) 『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』
9月29日(金曜日) 『ハーバリウム』
10月20日(金曜日) 『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』
11月3日(金曜日) 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』
12月1日(金曜日) 『花の寄せ植え』
1月19日(金曜日) 『ちょうどええ体操』
2月2日(金曜日) 『1年生と節分行事』『3年生とふれあいの会(昔の生活を知る)』
3月15日(金曜日) 『ミニコンサート』『閉講式』

4月 開講式

 開講式で、社会教育課長式辞及び東田布施小学校校長からの祝辞を頂きました。班ごとの意見交換では一年間の講座の希望を相談しました。

4月 開講式の画像14月 開講式の画像24月 開講式の画像34月 開講式の画像4

5月『やまぐちフラワーランド散策』

 昨年好評だった「やまぐちフラワーランドを散策」を季節をかえて散策しました。あいにくの雨となりましたが、この季節にはどんな花が咲いているのでしょうか。お楽しみに!

5月『やまぐちフラワーランド散策』の画像15月『やまぐちフラワーランド散策』の画像25月『やまぐちフラワーランド散策』の画像35月『やまぐちフラワーランド散策』の画像4

6月『折り紙教室』『歌の教室』

 「折り紙教室」は7月7日に東小で行われる「七夕の集い」の七夕の飾りを作りました。講師に母推の亀谷貞代さん他4名の方々に指導して頂き、今までにない手の込んだ七夕飾りが出来上がりました。きっと東小1年生の皆さんも喜んでくれることでしょう。「歌の教室」はトイ・トイ・トイのメンバーの方々と口や体を動かしながら、リズムに合わせて楽しく歌いました。久しぶりにお腹の中から声を出して歌うことができ、ストレスの解消になりました。

6月『折り紙教室』『歌の教室』の画像16月『折り紙教室』『歌の教室』の画像26月『折り紙教室』『歌の教室』の画像36月『折り紙教室』『歌の教室』の画像4

7月『七夕の集い』『授業参加』

 東田布施小学校1年生と短冊づくりと児童とのふれあい活動を行いました。生きがい生の高瀬さんによる七夕の紙芝居の読み聞かせと児童による願い事の発表をし、願いを込めた短冊や七夕飾りを笹に結びました。また、各学年の子どもたちと一緒に学習する『授業参加』を体験しました。

7月『七夕の集い』『授業参加』の画像17月『七夕の集い』『授業参加』の画像27月『七夕の集い』『授業参加』の画像37月『七夕の集い』『授業参加』の画像4
7月『七夕の集い』『授業参加』の画像57月『七夕の集い』『授業参加』の画像67月『七夕の集い』『授業参加』の画像77月『七夕の集い』『授業参加』の画像8

8月『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』

 「いきいき百歳体操」でしっかりと体をほぐした後、山口県東部ヤクルト販売(株)の講師に「あなたの腸は絶好腸⁉」と体の中から改善対策を伺いました。最後に「脳トレで頭スッキリ」で頭の中のトレーニング。みんな全身リフレッシュしました。

8月『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』の画像18月『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』の画像28月『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』の画像38月『いきいき百歳体操』『あなたの腸は絶好腸⁉』『脳トレで頭スッキリ』の画像4

9月『ハーバリウム』

 「ハーバリウム」とは植物標本という意味で、美しい花の状態を永く保つことができます。講師杉山明子さんに作り方をご指導いただき、オリジナルの素敵なハーバリウムを作りました。家で飾り、癒しの空間として生活を彩りましょう。

9月『ハーバリウム』の画像19月『ハーバリウム』の画像29月『ハーバリウム』の画像39月『ハーバリウム』の画像4

10月『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』

「いつまでも健康を保つために」は、保健センターの保健師さんにお話をしていただき、事前アンケートで質問や聞いてみたいことに対する回答をしていただきました。

「ランチョンマットを作ろう」は講師福永千津子さんとフランス刺繍の講座の方に色々と手ほどきをしていただき、洗濯しても落ちない染料で型抜きされた絵に色を付けていきました。

10月『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』の画像110月『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』の画像210月『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』の画像310月『いつまでも健康を保つために』『ランチョンマットを作ろう』の画像4

11月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』

 4年ぶりに生きがい教室研修旅行へ34名で行ってきました。『徳佐りんご狩り』はふじい林檎園で、自分で獲ったたくさんの美味しいりんごを食べ、お土産にりんごを購入して持ち帰りました。道の駅長門峡で昼食をいただき、船方農場へ行ってソフトクリームを食べたり、ウィンナーなどのお土産を購入したり楽しみました。久しぶりの研修旅行を皆さん堪能していました。

11月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像1
11月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像211月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像311月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像411月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像5
11月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像611月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像711月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像811月 研修旅行『徳佐りんご狩り・船方農場』の画像9

12月『花の寄せ植え』

 田布施農工高等学校の大田幸弘先生・中谷淳先生と生物生産科の生徒7名による『花の寄せ植え』を行いました。冬の花を植え替えて彩り豊かな鉢に仕上げました。玄関先に立派な花が咲き誇るでしょう。

12月『花の寄せ植え』の画像112月『花の寄せ植え』の画像212月『花の寄せ植え』の画像312月『花の寄せ植え』の画像4

1月『ちょうどええ体操』『新年会』予定

 昨年同様、年末年始の運動不足を解消するため、少しでも体を動かしたいというご希望にそえるくらいの運動量で、長く習慣づけてくれるような『ちょうどええ体操』を大内久美子さんにご指導していただきました。運動した後は、久しぶりの新年会としての会食をし、それぞれの近況報告して楽しみました。

1月『ちょうどええ体操』『新年会』予定の画像11月『ちょうどええ体操』『新年会』予定の画像21月『ちょうどええ体操』『新年会』予定の画像31月『ちょうどええ体操』『新年会』予定の画像4

2月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』

 東田布施小学校の1年生と節分行事を行いました。紙芝居「まめっこぽりぽりおにはそと!」を藤本俊一さんに読んでいただき、「おいだそうじぶんのおに」を26名の児童に発表してもらいました。鬼退治の豆まきは大盛り上がりでした。また、3年生とのふれあいの会では「昔のくらしを知る」社会科授業の学習としてアンケートをとり、4つの班に分かれて地域の先輩として質問に答えていきました。東小児童と楽しく交流でき、思い出に残る一日となりました。

2月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像12月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像22月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像32月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像4
2月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像52月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像62月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像72月『1年生と節分行事』『3年生とのふれあいの会(昔の生活を知る)』の画像8

3月『ミニコンサート』『閉講式』

 濱畠洋子さんを講師にお招きしてミニコンサートを行いました。急遽結成した男性合唱団も熱唱して場を盛り上げました。閉講式には鳥枝教育長から修了証を授与され、集合写真を撮りました。

3月『ミニコンサート』『閉講式』の画像13月『ミニコンサート』『閉講式』の画像23月『ミニコンサート』『閉講式』の画像33月『ミニコンサート』『閉講式』の画像4

アルバム(思い出)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)