本文
兄弟宰相生い立ち
岸信介先生の生い立ちと主な功績
- 明治29年(1896年)11月13日現山口市で出生
- 明治36年(1903年)田布施村国木尋常小学校入学
- 明治40年(1907年)田布施村西田布施尋常高等小学校入学
- 大正2年(1913年)父の生家を継ぎ岸姓を名乗る
- 大正9年(1920年)東京帝国大学卒業
- 昭和17年(1942年)衆議院議員に初当選
- 昭和32年(1957年)第1次岸内閣成立
- 昭和33年(1958年)第2次岸内閣成立
- 昭和35年(1960年)日米新安保条約調印
- 昭和35年(1960年)日米新安保条約発効
- 昭和35年(1960年)岸内閣総辞職
- 昭和42年(1967年)勳一等旭日桐花大綬章拝賞
- 昭和54年(1979年)国連平和賞受賞
- 昭和54年(1979年)政界現役引退
- 昭和58年(1983年)田布施町名誉町民推薦
- その間政界で宰相を含め38年間の長きにわたり活躍
佐藤榮作先生の生い立ちと主な功績
- 明治34年(1901年)山口県田布施村(田布施町)で出生
- 明治40年(1907年)田布施村国木尋常小学校入学
- 大正13年(1924年)東京帝国大学卒業
- 大正13年(1924年)鉄道省門司駅勤務
- 昭和24年(1949年)衆議院議員に初当選
- 昭和39年(1964年)第1次佐藤内閣成立
- 昭和42年(1967年)第2次佐藤内閣成立
- 昭和43年(1968年)小笠原諸島日本に復帰
- 昭和45年(1970年)第3次佐藤内閣成立
- 昭和46年(1971年)沖縄返還協定調印
- 昭和47年(1972年)佐藤内閣総辞職
- 昭和47年(1972年)大勲位菊花大綬章拝賞
- 昭和49年(1974年)ノーベル平和賞受賞
- 昭和50年(1975年)田布施町名誉町民推薦
- その間政界で宰相を含め28年間の長きにわたり活躍
両宰相の遺徳を偲ぶ品々は田布施町郷土館に展示されています。