本文
水害・土砂災害の避難情報等の伝え方
警戒レベルを用いた避難情報等と住民がとるべき行動
令和3年5月20日から避難勧告は廃止になりました。これからは警戒レベル4避難指示で危険な場所から必ず全員避難しましょう。
警戒レベル |
住民がとるべき行動 |
新たな避難情報等 |
---|---|---|
5 (町が発令) |
直ちに安全確保 発令される状況:災害発生又は切迫し、既に安全な避難ができず、命が危険 |
緊急安全確保 |
4 |
危険な場所から全員避難 発令される状況:災害のおそれが高い |
避難指示 |
3 (町が発令) |
避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、危険な場所から避難 発令される状況:災害のおそれあり |
高齢者等避難 |
2 (気象庁が発令) |
ハザードマップ等により災害リスク、避難場所や避難経路、避難のタイミング等の再確認、避難情報の把握手段の再確認・注意など、避難に備え自らの避難行動を確認する。 発令される状況:気象状況の悪化 |
大雨・洪水・高潮注意報 |
1 (気象庁が発令) |
防災気象情報等の最新情報に注意するなど、災害への心構えを高める。 発令される状況:今後、気象状況が悪化するおそれ |
早期注意情報 |
避難情報等の伝達(警戒レベル4避難指示の伝達文例)
- 緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始
- こちらは、ぼうさいたぶせちょうです。
- 〇〇地区に洪水に関する警戒レベル4、避難指示を発令しました。
- 〇〇川が氾濫するおそれのある水位に到達しました。
- 〇〇地区の方は、速やかに全員避難を開始してください。
- 避難場所への避難が危険な場合は、近くの安全な場所に避難するか、屋内の高いところに避難してください。
詳しく知りたい方は
避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)<外部リンク>でご確認ください。