本文
高齢者の予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎球菌ワクチンの効果と副反応
高齢者の肺炎の中で最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。肺炎球菌には90種類以上の型がありますが、肺炎球菌ワクチン接種により、そのうち23種類に対して免疫をつけることができます。接種することで肺炎球菌による肺炎の4割に効果があるといわれており、重症化防止などの効果が期待できます。副作用として注射部位の腫れや痛み、熱感、発赤が5%以上認められます。また、筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱もありますが、いずれも軽度で2~3日で消滅します。
対象者
- 田布施町に住民票がある65歳の人
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある病気で、身体障害者手帳1級の人または身体障害者手帳1級程度の障害がある人(身体障害者手帳または診断書が必要となりますので、保健センターへ必ずご相談ください。)
(注)今までに肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある人は対象となりません。
実施期限
66歳の誕生日の前日まで
自己負担額
2,880円(ただし1回接種のみ)
(注)生活保護の受給者は無料です。接種時に「診療依頼書」を医療機関へご提出ください。
持参品
「高齢者肺炎球菌ワクチン予診票」と健康手帳(予防接種手帳)を必ず医療機関へご提出ください。
(注)対象時期になりましたら、予診票を郵送します。転入等で予診票が届いていない人は保健センターへご連絡ください。
接種できる委託医療機関
田布施町が委託している医療機関で接種できます。
町内の医療機関は次のとおりです。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
(医)弘和クリニック | 田布施町波野197-1 | 52-2508 |
新谷医院 | 田布施町波野187-5 | 52-5550 |
やのくにクリニック | 田布施町下田布施899-3 | 25-1892 |
(医)吉村胃腸科内科医院 | 田布施町下田布施116-4 | 52-3266 |
(注)このほかに町外の医療機関での接種を希望される方は保健センターへお問い合わせください。
必ず医療機関にご予約のうえ、接種してください。
高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザの症状と予防接種の効果
インフルエンザは、ウイルス性の感染症でインフルエンザにかかった人が咳やくしゃみをすることによりウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。インフルエンザの流行は、通常初冬から春先にみられますが、時には春期、夏期にもみられます。典型的な症状は、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、咳、鼻水等がみられます。高齢者がインフルエンザに感染すると高熱や全身の倦怠感などの症状が出にくいため、肺炎などの合併症を引き起こしやすくなります。
予防接種を受けておくとインフルエンザに感染しても重症化を防ぐ効果が期待できます。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は5ヶ月とされています。有効性を高めるためにはインフルエンザが流行する前の12月上旬までにかかりつけ医と相談して接種をすることをお勧めします。
対象者
- 田布施町に住民票がある65歳以上の人
- 接種日に60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある病気で身体障害手帳1級の人、または身体障害者手帳1級程度の障害のある人(身体障害者手帳または診断書が必要となりますので、保健センターへ必ずご相談ください。)
実施期間
令和7年10月1日~令和8年2月28日
自己負担額
1,490円(ただし1回のみ)
(注)生活保護の人は無料です。接種時に「診療依頼書」を医療機関へ提出ください。
持参品
生年月日がわかるもの(保険証、後期高齢者医療費受給者証)と健康手帳(予防接種手帳)を必ず医療機関へ提出ください。健康手帳のない人は保健センターでお受け取りください。
接種できる委託医療機関
田布施町が委託している医療機関で接種できます。
町内の医療機関は次のとおりです。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
(医)弘和クリニック | 田布施町波野197-1 | 52-2508 |
新谷医院 | 田布施町波野187-5 | 52-5550 |
やのくにクリニック | 田布施町下田布施899-3 | 25-1892 |
(医)吉村胃腸科内科医院 | 田布施町下田布施116-4 | 52-3266 |
(注)このほかに町外の医療機関での接種を希望される人は保健センターへお問い合わせください。
必ず医療機関にご予約のうえ、接種してください。
高齢者新型コロナワクチン予防接種について
新型コロナウイルスの症状と予防接種の効果
新型コロナウイルス感染症は咽頭痛や鼻水、倦怠感、発熱、咽頭痛、咳、味覚障害などの症状が現れ、高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。
ワクチンを接種してから免疫がつくまで約1~2週間かかります。人や動物における国内外で実施された研究等により、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められています。
(注)定期接種の対象とならない人や定期接種期間外に接種を希望される人は「任意接種」として、自費で接種を受けることができます。詳しくは接種を希望する医療機関にご相談ください。
対象者
- 田布施町に住民票がある65歳以上の人
- 接種日に60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある病気で身体障害手帳1級の人、または身体障害者手帳1級程度の障害のある人(身体障害者手帳または診断書が必要となりますので、保健センターへ必ずご相談ください。)
実施期間
令和7年10月1日~令和8年2月28日
申込方法
接種を希望する医療機関に直接お申し込みください。
自己負担額
予定額4,680円(ただし1回のみ)
(注)生活保護の人は無料です。接種時に「診療依頼書」を医療機関へ提出ください。
持参品
生年月日がわかるもの(保険証、後期高齢者医療費受給者証)と健康手帳(予防接種手帳)を必ず医療機関へ提出ください。健康手帳のない人は保健センターでお受け取りください。
接種できる委託医療機関
田布施町が委託している医療機関で接種できます。
町内の医療機関は次のとおりです。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
(医)弘和クリニック | 田布施町波野197-1 | 52-2508 |
新谷医院 | 田布施町波野187-5 | 52-5550 |
やのくにクリニック | 田布施町下田布施899-3 | 25-1892 |
(医)吉村胃腸科内科医院 | 田布施町下田布施116-4 | 52-3266 |
(注)このほかに町外の医療機関での接種を希望される方は保健センターへお問い合わせください。
必ず医療機関にご予約のうえ、接種してください。