本文
明治6年7月 |
田布施小学創立(田布施市の民家、のちの天神社) 上関第二小学(153名 内女子29名) |
|
---|---|---|
11年8月 |
波野小学・田布施小学を合併し金声小学と改称。 波野村・大波野の中央 高瑞寺)以降支校を分校と称る。 |
|
22年4月 |
市町村制実施により、上田布施村・下田布施村・波野村・大波野村の4村が合併して、一村一小学校区となる。 (本学区に金声・蔵本の二小学校、長合・国木・田布施・竹尾の四分校及び小行司簡易小学校を置くことになる。) |
|
昭和10年12月 |
本校創立50周年記念式典を挙行。この年校歌を制定し、二宮尊徳像も設置する。 |
|
27年11月 |
完全給食が開始となる。 |
|
32年3月 |
木造校舎落成(31年5月一期工事竣工…二階建四教室) |
|
41年11月 |
鉄筋二階建ての校舎落成。 |
|
44年3月 |
小行司小学校を本校に統合する。 |
|
45年12月 |
屋内体育館兼ランチルーム落成。 |
|
49年3月 |
八幡山の一部を借用して遊歩道と野外施設を設置し、「なかよしの森」と命名する。 |
|
59年3月 |
鉄筋三階建新校舎の落成式を行う。 |
|
59年4月 |
立腰と立志の教育を推進する。 |
|
60年11月 |
創立百周年記念式典を挙行。百年誌の発刊などの各種記念事業も実施する。 |
|
61年1月 |
「25年後のみなさまへ」のタイムカプセルを埋設する。 |
|
平成7年10月 |
本校創立110周年記念行事を行う。(運動会・航空写真撮影) |
|
13年5月 |
校内に児童クラブを設置する。 |
|
15年11月 |
国家試験「危険物取扱者甲種」に3名の児童が合格する。 |
|
17年4月 |
平成17~19年度文科省の「学力向上研究」の指定校を受ける。 |
|
18年6月 |
平成18年度エネルギー教育実践校に認定される。 |
|
20年3月 |
屋内運動場竣工。 |
|
20年10月 |
「温暖化トメリンピック2008inやまぐち」において東小省エネ環境隊が「大賞」を受賞。 |
|
21年3月 |
第2校舎棟完成。 |
|
22年11月 |
優良PTA団体として「文部科学大臣表彰」を受賞。 |
|
23年1月 |
「タイムカプセルお披露目式」を開催。 |
|
2月 |
「創立125周年記念式典」を開催。「未来ゆうびん」のタイムカプセル埋設。 |
|
24年2月 |
学校ビオトープで「奨励賞」を受賞。 |
|
3月 |
環境省「こどもホタレンジャー」で「奨励賞」を受賞。 |
|
25年2月 |
山口県「栄光のメダル(文化賞)」を受賞。(こどもホタレンジャー奨励賞による) |
|
26年3月 |
第1校舎前に新花壇完成。 |
|
27年12月 |
PTCAプロジェクトが「文部科学大臣表彰」を受賞。 |
|
28年4月 |
学校運営協議会を設置(コミュニティ・スクールとなる) |
|
29年11月 |
山口県花いっぱい運動で「奨励賞」受賞 |
|
30年12月 |
「なかよしの森」復活プロジェクトで、「なかよしの森」を整備 |
|
令和元年11月 |
小中連携授業力向上実践研究(田布施中学校区指定)授業公開 |
|
2年3月 |
普通教室に空調設備設置 |
|
3年3月 |
タブレット型情報端末一人一台、各教室に大型モニター設置 |
|
3年8月 |
トイレの洋式化工事完了 |
|
4年10月 |
小中高連携英語教育推進校授業公開 | |
5年 |
「プログラミング教育実践研究」研究協力校 | |
5年11月 |
学校巡回公演事業(ミュージカル) |